経営者はじめ、管理職やリーダークラスのスキルアップ講座
パート・アルバイトから中堅社員までのスキルアップ講座
新入社員研修やフォローアップ研修 など
指導実績豊富な講師を派遣いたします。
また、階層別研修やテーマを絞ったクレーム対応や電話応対など下記にご紹介していない講座も多数ご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
営業・販売力強化研修・人材育成の最高峰として知られる朝倉千恵子氏より 商工団体等への講師派遣を当社のみに一任されました!! |
【講師】 株式会社新規開拓 代表取締役社長 朝倉 千恵子
【概要】 営業研修・人材育成の第一人者の朝倉千恵子氏。
「スゴ腕セールスウーマン」「熱血カリスマ講師」等の異名をもち
自ら主宰するトップセールスレディ塾からは2700名の卒業生を輩出。
その朝倉氏が、中小企業の業績向上のお力になれればと、通常の研修
料金よりも大変お安くご協力を頂きました。
受講者に感動とやる気を与えるセミナーです。 是非おすすめ!!
※「初対面の1分間で相手をその気にさせる技術」はPDFを
※「営業部門をサポートする 営業アシスタント・事務スタッフの仕事術」
ははPDFをご覧ください。
営業・販売力強化研修・人材育成の最高峰として知られる朝倉千恵子氏より 「仕事力を高めるシンプルで効果的な片付け術」 |
【講師】 中小企業診断士 石川 聖子
【概要】 今、仕事を効率的に進めるための「準備術」とか「段取り術」などが
話題になっていますが、「片付け術」も単なる見た目を良くし、仕事
を効率的に進めるだけではなく、経費節減やミスや事故を防ぐ効果が
あると注目されています。仕事がスピーディでクオリティも高く、
周りからも高い評価を集めている仕事上手な方の事例を交え、片付け
のノウハウを伝授します。
関東南・北陸~四国・九州方面の方におすすめします!
営業提案・商談・新製品のPR・報告・発表など、様々なシーンで役に立つ 「勝率8割のプレゼン術」 |
【講師】 株式会社ナレッジステーション 代表取締役 伊藤 誠一郎
【概要】 ビジネスにおけるプレゼンテーションの重要性が叫ばれて久しいですが、
まだ人前に出て自分の考えを上手く伝えられないという方が多く見受け
られます。最近はデータ資料を用いて細かいところまで伝えることで満
足しがちですが、シンプルでも聴き手を惹きつけ、相手に要点が明確に
伝わるプレゼンテーションが良い結果を引出します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
【著書】「バスガイド流プレゼン術」
理不尽な文句・不満・苦情などが多くなった現代社会に 「クレーム客をファンに変える 上手なクレーム対応」 |
【講師】 ソフィアハーモニー 代表 伊藤 智恵子
【概要】 最近は、中高年齢層の方からの文句や不満が多くなっているようです。一方、
若い方たちのクレームは直接企業に言うのではなく、いきなりSNS等で発信
してしまうなど、現場対応は難しくなったと言われています。さらに、モン
スターと呼ばれる存在も周知のこととなり、接客最前線のスタッフにとって、
クレームに対する危機意識を高め、初期対応のスキルを身に付けておくこと
が大切です。丁寧で良い対応は、一生のファンをつくるきっかけとなります。
講師が体験した事例なども交えながら解説します。
【内容】 ◆アイスブレークインタビューゲーム
◆クレーム対応その前に
◆クレームとは
・クレームのない組織は危険 ・顧客満足のための貴重な情報源
・クレームは怖いものではない ・サイレントクレーマーに注意
◆好感度が上がるマナーと傾聴
◆クレーム対応の原則と流れと実践の3つのステップ
◆電話でのクレーム対応
◆「真実の瞬間」クレーム客をファンに変える
お客様に安心感と好印象を与える |
【講師】 株式会社ウィルファースト 代表取締役 植田 絵美子
【概要】 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種も進み、飲み薬もできたこ
とで、お客様の行動意識もだいぶ変わり、少しずつ活気が戻りつつあ
ります。一方、生活への制約が長引く中で、不満がたまっているお客
様もおり、些細なことでクレームにつながるケースが増えています。
客室乗務員時代に培った接遇術と心理学メゾットを取り入れた指導に
定評があるら人気講師が解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
仕事の効率もぐ~っとUP! 「モチベーションを高める9つの法則」 |
【講師】 人材育成コンサルタント 浦上 俊司
【概要】 社会環境の激変・雇用形態の変化・人間関係のストレス等の要因による
モチベーション(ヤル気)の低下が今問題になっています。業績向上を図
るために必要不可欠な「ヤル気」を社員自らがいかに起こせるか。
熱血講師が解説いたします。
【内容】 ◆モチベーションとは
◆モチベーションを高める6つの法則
①快と不快を接点で繋げる法則 ②原体験を探る法則
③ハッピーターゲットの法則 ④パラレルワールドの法則
⑤ありのまま受け入れの法則 ⑥突然変異の法則
⑦ツキ発見能力の法則 ⑧生かされている今を再確認する法則
⑨輪廻転生の法則
1963年生まれ。1987年立命館大学経営学部を卒業後、(株)大阪リクルート企画(現・(株)リクルートHRマーケティング)に入社。企業の人材採用コンサルティングとして新卒大学生向けリクルートブックの営業に携わる。1990年倉敷紡績(株)からヘッドハンティングされ、契約プロ社員として年俸制で転職する。 その後、法人向け営業から個人向け営業へと視点を変え、中学生向け学習教材のフルコミッションセールスの世界へ転身。個人宅の飛び込み訪問の奥深さを実感し、研究の結果、独自のセールススタイルを構築し全国ランキング1位を獲得。その後、独立。 現在、企業向け研修、各種セミナーの講師として活躍中。 【著書】「仕事がデキルといわれている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則」 「ストーリーでよくわかる新規開拓営業の鉄則」
リーダーシップ強化セミナー |
【講師】 営業コンサルタント 研修講師 浦上 俊司
【概要】 リーダーの役割は、部下と共に生産性向上の実現が求められています。
リーダーという立場になると、気質やスキルの違う部下を持つことに
なりますが、そこには共通する人間心理があり、上司や先輩からのたっ
た一言でヤル気にスイッチが入ることがあります。
講師自身が様々な上司に仕えてきた結果、辿り着いた普遍的なリーダー
シップについて、職場ですぐ実践できるよう11ヶ条にまとめた育成ノウ
ハウについて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
1963年生まれ。1987年立命館大学経営学部を卒業後、(株)大阪リクルート企画(現・(株)リクルートHRマーケティング)に入社。企業の人材採用コンサルティングとして新卒大学生向けリクルートブックの営業に携わる。1990年倉敷紡績(株)からヘッドハンティングされ、契約プロ社員として年俸制で転職する。 その後、法人向け営業から個人向け営業へと視点を変え、中学生向け学習教材のフルコミッションセールスの世界へ転身。個人宅の飛び込み訪問の奥深さを実感し、研究の結果、独自のセールススタイルを構築し全国ランキング1位を獲得。その後、独立。 現在、企業向け研修、各種セミナーの講師として活躍中。 【著書】「仕事がデキルといわれている人が必ずおさえている新規開拓営業の鉄則」 「ストーリーでよくわかる新規開拓営業の鉄則」
お客様の不満が瞬時に表面化する時代に最も大切な初期対応 「クレーム 起こさない接客術と起きてしまった時の対処法」 |
【講師】 株式会社アイビー・リレーションズ 代表取締役 大村 美樹子
【概要】 お客様や取引先からの苦情やクレームは、初期対応を誤ると思わぬ展開
に発展したり、インターネットなどで拡散されたり、事態を悪化させて
しまいます。また、企業のイメージを損ねるだけでなく、信用や業績に
も影響するため、初期対応が重要です。
これまで対応したクレームは業種問わず4万件の実績を持つ講師が事例
を交えて解説します。
【内容】 ◆これで安心!クレームを防ぐ接客術
・クレーム発生の原因ベスト10
・お客様のクレームを招く接客マナー常識のウソ
・ロイヤルカスタマーを創る「おもてなし接客術」
・クレーム予防のための必須のリスト
◆「クレーム」心理学を使った効果的な対処方法
・クレームはなぜ起こるのか ・クレーム対応のウソ・ホント
・クレームコーピング(TM) ・これからのクレーム対応
元・大手百貨店クレーム担当荘責任者が伝授する! 「上手なクレーム対応が業績を伸ばす」 |
【講師】 K.コム.トレード 代表 川合 健三
【概要】 クレームは、お客様の不満や主張の声であると同時に期待や要望の現
われと言われますが、近年はクレームも多種多様化しており販売員や担
当者はその対応に苦慮しているのが現状です。
様々なクレームの対応をしてきた講師が、単なる机上論ではなく、現場で
即役立つ対応と業績に結びつけるノウハウについて事例を交えながらご
指導いたします。内容・解説に高評をいただく講師です。
【内容】 ◆クレームの現状と実態
◆企業と消費者の関係
◆川合式・最前線での対応テクニック
・クレームに火をつけているのは誰だ ・クレーム対応の基本
・対応手順の基本6カ条 ・絶対にやってはいけない10カ条
◆対応者に求められる資質と能力
◆最も重要!解決後の原因究明
リピートに応えて Part3 受けの技術を磨く「クレーム」正しい対応 |
【講師】 K.コム.トレード 代表 川合 健三
【概要】 「従業員の教育に」と一社で多数の受講申込をする企業も多く、クレームの
初期対応の重要性を経営者は感じているようです。
感情的になりがちなクレームの「受け」のスキルと悪質クレーマーへの対応
など、クレーム最前線のリアルなエピソードを交えて解説します。
【内容】 ◆クレーム対応の基本と本質
・クレームが増えている背景 ・消費者の権利
・法律のことも押さえておこう
・誤解、錯覚、勘違いの数々 他
◆こんなときどうする?ハードクレーマーへの対応
・「お前ではだめだ!上司に代われ」と言われたら?
・不当なことを言ってきたら? ほか
◆電話応対の注意点 ・店頭、店内での対応の違い
◆クレームを経営資源として捉えるには
お客様に安心・安全・好印象を与え、売上・リピーターを増やす! 「コロナ禍における接客術」 |
【講師】 株式会社オフィスメイ 代表取締役 木谷 さつき
【概要】 なかなか収束の兆しも見えず、インフルエンザとの同時感染が心配され
ていますが、経済の立て直しも重要と消費行動を促す政策が取られてい
ます。半年以上も苦しんできたお客や会社にとっては、お客様を呼び戻
せるチャンスが来ました。
そのためには、安全・安心のお店であることを実践するほか、従業員の
コロナ禍の接客マナーも大事になってきます。
指導実績豊富な講師が「新しい生活様式」などの概要もお話ししながら
解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
相手に好印象と信頼感を与える 「誰でもできる印象力アップ法」 |
【講師】 株式会社オフィスメイ 代表取締役 木谷 さつき
【概要】 ビジネス社会で成果を上げながら活躍していくためには、相手に第一印象
で気に入っていただき、会話では安心感や信頼感を与えることが重要です。
「もう一度会ってみたい」「良い関係を築きたい」と思われるよう印象力
を上げるスキルアップ講座です。
講師の指導力は各地の商工団体等のセミナーで大変高い評価を得ております。
※詳しくはPDFをご覧ください。
顧客感動を引き出す 「おもてなし接客術」 |
【講師】 株式会社オフィスメイ 代表取締役 木谷 さつき
【概要】 一度ご利用いただいたお客様から「また来たい!」「あなたから買いたい!」
と思って頂くためには、お客様の想いを汲み取り、期待値以上の接客応対を
心掛けることが大切です。
そこで本講座では、お客様の信頼を勝ち取り、顧客・リピーターを増やす、
「おもてなしの心」を重視した接客応対とコミュニケーションの図り方に
ついて事例と演習を交えご指導いたします。
【内容】 ◆おもてなしとは?
◆おもてなしの心を形にするには
◆好感を与えるコミュニケーションの図り方
・相手が話しやすい聴き方
・ニーズを引き出すための効果的な質問の仕方
・相手に伝わりやす伝え方 他
中堅社員・職場リーダーのビジネススキルアップ 「部下育成のための コミュニケーションの図り方」 |
【講師】 プレシャスバトナ 代表 小島 敦子
【概要】 入社して数年が経てば中堅といわれるようになり、後輩や部下ができ、
仕事を教える立場になります。その際に最も重要なのがコミュニケー
ションです。しかし、現代の雇用形態では、中途採用や派遣社員、再
雇用なども多く、年齢がかなり上の方も部下になったり、協調性のな
い社員もいたり、マニュアル通りにいかないことがたくさんあります。
セミナーでは、あなたから指導を受けた部下がどんどん成長し、生産
性を高める社員になれるよう、自分の部下育成スキルを上げるための
ノウハウを伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
良好な人間関係が職場を明るくし業績もアップする! 「相手の心をひらく コミュニケーション術」 |
【講師】 プレシャスパートナーズ 代表 小島 敦子
【概要】 社会環境や雇用形態が大きく変わり、コミュニケーション力の低下が問題
視されています。しかし、ビジネス上では、苦手と思う相手とでも一緒に
仕事をしたり、商談などをしなければなりません。
本講座では、相手の距離を縮め上手なコミュニケーションが取れるよう職
場ですぐに役立つスキルを身に付けて頂きます。
※詳しくはPDFをご覧ください。
基本をしっかり身に付けているとどんな相手でも落ち着いて対応ができる! 「好印象を届ける電話応対」 |
【講師】 プレシャスパートナーズ 代表 小島 敦子
【概要】 携帯電話に慣れて育った人が会社に就職して、最初に戸惑うのが電話応対
と言われていますが、ベテラン社員になっても誰がどのような用件で
かけて来るかわからない電話を取るのが怖いという方が多いようです。
まして、クレームをはじめ、緊急を要する内容や重要な伝言を預かる際
には特に緊張してしまいます。
そこで本講座では、聞き漏れのない対応の仕方や好印象を届ける受け方・
【内容】 ◆電話応対の基本
・クレームになりがちな電話応対例
・好印象を届ける電話応対の効果について
・電話の「受け方・掛け方」の基本
◆感じの良い会話表現の方法
・相手の心をひらく話し方
・依頼する場合 ・お断りする場合
・肯定的な表現をする場合
◆ケーススタディ ~ロールプレイング~
◆注意した携帯電話のマナー
高合格率を出している受験簿記指導実績多数の講師が解説する 「最低限必要な簿記のセンスが身に付く! 簿記基礎講座」 |
【講師】 簿記教室・士塾 塾長 後藤 充男
【概要】 経理・会計担当者は、会社の大切なお金を管理する重要な仕事なの
で、会計・財務・決算の知識を習得することが必須です。
また、経営陣は「簿記の知識」を持っているかどうかで信用度も変
わり、営業・販売担当者は取引先の分析や交渉時に役立ちます。
そこで、セミナーでは受験簿記指導実績多数の講師が数字の苦手な
方でも簡単に理解できる講師独自の学習法で簿記の意義~最新の税
率制度まで、わかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
青年部や異業種交流会にもおすすめ
ビジネスを成功に導く2つの力!「話す力・好感度を高める方法」 |
【講師】 PRコンサルタント 小紫 真由美
【概要】 ビジネスで成功するためには、相手に上手に伝わる「話す力」と
相手をひきつける「好感力」の両方が必要です。「話す力」の
ある人は、商談等で成約率を上げるほか、職場内のコミュニケーション
も良くなり、業績向上に成果を発揮します。
また、「好感力」のある人は、周りからの応援や協力が得られ、
一人で頑張るよりもラクに目標達成することができます。
人前で話すと緊張してしまう・・・商談や打合せで自分の考えが
うまく伝えられない・・・などを克服し、お客様や社員から信頼を
得る「話す力」と「好感度」を上げる方法を学びます。
小紫講師のYouTubeをご覧いただくと、とても素敵なお話を聞くことが
できます。
【内容】 ◆相手に聴いてもらえる話し方
▸人を惹きつける自己紹介 ▸聞いてもらえる話の作り方
▸分りやすく伝える技術 ▸説得力のある話の「型」
▸言いたいことがスッキリ伝わる!話の3部構成
◆あなたのファンを増やす好感力
▸好感力とは何か ▸ここで決まる!あなたの印象
▸安心感と信頼関係を築くスキル
▸営業や人間関係で活かす!聴き方のコツ
▸相手の心を動かすメッセージの伝え方
3秒で惹きつけ・2分で掴み・1度の会話で決める! 「交渉・商談を成功に導く!一瞬で相手の心をつかむPR術」 |
【講師】 PRコンサルタント 小紫 真由美
【概要】 強引な手法でもなく、コネでもなくドンドン契約が取れる営業マンや
カリスマ販売員と呼ばれる人は、初対面の相手に短時間で自分と商品
やサービスの魅力やウリを伝えることが上手で、いち早く相手との信
頼関係を築くことが出来る人です。
このように戦略的PR法をセルフプロモーションと言います。
講師は、元ズームイン朝の女子アナで「売れる話し方」を指導している
コンサルタントです。
※詳しくは PDFをご覧ください。
社内外でより良い人間関係を築く 「上手なコミュニケーション術」 |
【講師】 笹原フィットネスプランニング 代表 笹原 美智子
【概要】 近年の社会環境の変化や働き方の多様化に伴い「コミュニケーション」
の希薄化が問題になっています。職場内は勿論のこと、お客様や取
引先との意思疎通がうまくいかないと仕事がスムーズに進まないだ
けでなく、心身の不調を起こす原因にもなります。
コミュニケーションの良く取れている環境では、社員のヤル気がアッ
プします!定着率がアップします!そして、業績がアップします。
全国各地で大変人気の高い講師が解説いたします。
【内容】 ◆異文化コミュニケーションの重要性
◆OK牧場の棚
◆より良い人間関係の築き方
◆「7:38:55」の法則
◆職場を明るくする「言葉のプレゼント」
◆正しい自己主張をする方法 など
さわやか印象でお客様をファンにする 「印象力アップ&マナー講座」 |
【講師】 スタジオ シブヤ 代表 澁谷 有里
【概要】 優れた商品や他社にないサービスがあっても、それを勧める人のイメ
ージが良くなければ、業績は伸びません。また、一部の人の努力だけで
も企業の評価は上がりません。
営業社員や販売員・受付など、人と接する機会の多い方や人前に出る
ことの多い経営者や幹部クラスの方に必須の好印象を与える立ち居振る
舞いからマナーについて実践を交えながらご指導いたします。
※詳しくは PDFをご覧ください。
2時間で「姿勢」「動作」「表情」がイキイキと変わる! 顧客・仕事獲得に必須の「印象力アップ」講座 |
【講師】 スタジオ シブヤ 代表 澁谷 有里
【概要】 企業のイメージは、そこで働く人を見ればわかると言われるほど、お客
様や取引先へ与える印象は重要です。テレビ番組「お試しかっ!」や「お
もいっきりイイTV」などに出演多数の元・プロモデルがあらゆるビジネス
シーンで役立つ表情づくり~歩き方まで実技を取り入れてご指導します。
【内容】 ◆さわやか印象を与える「立ち居振舞い」
◆ビジネスで成功する「印象戦略」
◆プロから学ぶ!素敵な「ウォーキング」
◆お客様・取引先へ好印象を与える「表情づくり」
経営者から従業員まで、誰でも対応できるスキルの習得! 「苦情・クレーム上手な対応」 |
【講師】 柴田CSマネジメント株式会社 代表取締役 柴田 純男
【概要】 近年増え続ける苦情やクレームは、難解なものが多く、初期対応を間違
えると一瞬で表面化し、企業存続にまで発展してしまいます。
そのため、従業員の誰が受けても上手にできるよう顧客心理などの事例
を交えご指導いたします。
講師は、20年以上の百貨店勤務・企業勤務を経て、CS専門コンサルタ
ントとして独立後は、内閣府所轄の(社)消費者関連専門会議はじめ東京
消費者生活支援センター運営協議会委員などを務め、現在は年間250
回以上の指導実績をもつ人気講師です。
【内容】 ◆苦情対応の実践テクニック(対人心理)
◆難クレーム対応 対応が困難なお客様対応 他
◆不当クレーム対応 来社時・訪問時の注意事項 他
◆隙を作らない苦情対策 NOと言わなければならない時の対応 他
リーダーのスキルアップセミナー 無駄のない・効率的で良い結果を生む会議「ファシリテーション術」 |
【講師】 アトラクティブバリュー株式会社 代表取締役 鈴木 健一
【概要】 「では、次回に・・・」なんて時間内に決まらないで終了する会議。
本題からはずれてしまうミーティングや取引先との打ち合わせで
まとめきれない商談。このような様々な話し合いの場で、出席者の
知恵や考え方を引出し、進行を円滑にし、より効果的に解決を図る
のに効果があるファシリテーション術とはどのような手法なのか?
現場で即実践できるようご指導いたします。
【内容】 ◆ファシリテーションとは?
◆ファシリテーションの効果
◆効果的な会議のプロセス
◆集団思考の解決方法
職場リーダー・管理職の部会苦節セミナー |
【講師】 株式会社スキルポッド 代表取締役 須見 庸子
【概要】 「職場の雰囲気を変えたい」「部下のモチベーションのばらつきに
悩んでいる」「モチベーションを上げる具体的な方法を知りたい」
などの悩みをお持ちの方やスキルを上げたいリーダー・管理職の方
に、職場も元気になり、生産性向上につながる部下のやる気の高め
方について、3千回以上の研修を担当している実力講師が具体的な
事例を交え伝授します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
若手・中堅社員向け ビジネススキルアップセミナー
実践型「ビジネスマナー見直し講座」 |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 企業が繁栄するためには、人材育成が重要なカギとなります。
そのためには、社員自らが組織の一員として自覚を持ち、自信をもっ
て仕事に取り組めるよう、スキルの見直しやレベルアップが必要です。
年間150講座を超える指導実績を持つ講師が、様々な職場環境に対
応できるビジネスマナーについて演習を取り入れながらご指導します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
新入社員研修・若手社員育成におすすめ!
「一生使える仕事の基本」が身に着く研修 |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 仕事ができる人とは、どんな人でしょうか?
必要な技術やスキルを潤沢に持ってぃる人!
常に顧客から信頼される人!など。
どんな仕事にも共通する「できる人の絶対的要素」は、継続的に成果を
出し続けることができる人です。
本講座では、いつでも・どこでも・誰とでも成果が出せる「一生役立
つ仕事の仕方」について演習を交えながら習得して頂きます。
※詳しくはPDFをご覧ください。
ビジネスの現場で必ず役に立つ!
「聞き方・話し方」会話力向上セミナー |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 「聞く」「話す」は、人と関わるうえで欠かすことができないコミュニ
ケーションスキルです。
職場内においては、仕事をスムーズに進めるための会話力が求めら、
お客様や取引先との商談や交渉では相手に信頼感を与え、成果につなが
【内容】 ◆聞き上手・聴き上手・訊き上手
◆事実を引き出す質問・気持ちを引き出す質問
◆話す気が失せる逆効果質問に要注意
◆また話したいと思わせる「聴く」姿勢のポイント
◆きき上手のメリットとは
◆言いたいことが伝わる話し方・内容構成
◆言いにくいことが伝わる話し方・配慮
若手・中堅社員向け ビジネススキルアップセミナー 仕事の効率と成果を上げるための「報・連・相」実践術 |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 企業規模に関わらず、仕事を上手に進める上で「報・連・相」は
不可欠です。しかし、入社して3年くらい経った方でも上手に実
践できていない方が多いようです。
本講座は、若手・中堅社員向けに、プロとして自立するための
「仕事の進め方」と「報・連・相」の仕方について実戦形式で
習得して頂きます。
講師は、セミナー・研修を年間150講座以上担当する人気講師。
※詳しくはPDFをご覧ください。
職場リーダー・管理職向け 業務効率を3割上げる!職場リーダー・管理職の「報・連・相」 |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 「一度で指示を理解せず、何度もやり直しが発生する」「こちらが
聞くまで進捗報告をしてくれない」など、よく耳にします。
それを「部下が無能」と思いがちですが、部下から見れば「上司に
問題あり」という声も多く聞かれます。
部署内のコミュニケーション環境を改善し、情報共有がスムーズに
【内容】 ◆なぜ、あなたのチーム(部下)は業務効率が悪いのか
◆伝えたつもりが伝わっていない「報・連・相」の不思議
◆年齢・立場が上がるほど守れない「報・連・相」の原則
◆上下左右の関係機構によく効く「報・連相」のテクニック
◆「報連相」がビジネスの効率を3割アップする
◆部下に「早く報告したい!」と思わせるには
中堅管理職・職場リーダー・店長等のスキルアップ 強い組織をつくる!リーダーの役割と行動 |
【講師】 株式会社パワーアップ総合研究所 代表取締役 高橋 慶太
【概要】 中堅管理職やリーダーの方には、業績向上の使命と共に、新たな部下
指導と管理能力が求められています。変革の時代を勝ち残る企業を目
指すためのリーダーとしての多角的な視点と柔軟性を身に付け、強い
組織づくりに貢献できる真のリーダー育成を目指します。
【内容】 ◆変革の時代に求められるリーダーの役割
◆組織の変革とは ・安定組織を思考停止にする 他
◆主体的な部下育成をするには ・リーダーの役割 他
◆リーダーのセルフマネジメント ・答えを引き出すコーチング 他
◆リーダーの条件 ・リーダーに求められる五徳とは ・人づくり7つのコツ
◆部下とのコミュニケーション ・山本五十六に学ぶリーダーシップ 他
ここが変だよ!あなたの文章、ちょっと直せば品格UP 顧客獲得・仕事獲得に成功する!「ビジネス文書上達術」 |
【講師】 日本マネジメント総合研究所 理事長 戸村 智憲
【概要】 E-mailやFAXなど、たった1通、されど1通。あなどれないビジネス文書。
あなたとあなたの会社の品格がにじみ出ます。今さら聞けない基本から応用
のテクニックをご指導いたします。テレビ出演・番組監修などマスコミでも
活躍の若手人気講師が担当します。
【内容】 ◆Eメールにも作法がある
◆ここを押さえればあなたの文書も品格アップ
◆新入社員も社長もはまる落とし穴
◆知らないと笑われる言い回し
◆こんなEメールはやめろ!
◆1通の文書に潜むリスク ほか
インターネットやパソコンの仕組みがわかる! |
【講師】 有限会社E-スタヂオ 代表取締役 中邨 登美枝
【概要】 社会のデジタル化がますます進むと言われる昨今、私たちの周りでは
なんだかわからない用語であふれています。
さらには、リモートワークの推進で経営や働き方にデジタル化が求め
られており、ICT(通信技術を活用したコミュニケーション)の知識は
必須となりました。
そこで、仕事で役立つ情報活用の基礎についてアナログ人に優しいを
モットーにしている講師が解説します。新入社員のスキルアップにも!
※詳しくは PDFをご覧ください。
◇本サイト内の資料及び文章等のすべてにおいて、複製・転載・使用を禁止します。
※ご案内チラシの原稿を無料で作成いたします。
(2~3パターンの中から選ぶことができます)
※ご紹介の各講座はすべて料金入りの企画書をご用意しております。
資料請求・お問い合わせは下記の電話またはメールからお願いいたします。
※お問合せの際は、
ご住所・TEL・団体名または企業名とご担当者様のお名前を
ご記入くださいますようお願い申し上げます。