指導力で差が出る!
「やっはりベテランの指導はちがいますね」
「今まで一番良かったです」「また別な階層でお世話になります」など
多くのご担当者からの高評価を頂いております。
他にも多数の講座をご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。
受講者人数の多い講座です!
明瞭な文書で信頼UP!時間も減らす!
若手・中堅者向け「報連相スキルアップセミナー」 管理職・職場リーダー向け「報連相指導力向上セミナー」 |
【講師】 株式会社ヒューマンテック 代表取締役 濱田 秀彦
【概要】 「報・連・相」は、社会人になると新入社員研修やスキルアップセミ
ナーで重要性を学ぶことが多いですが、重要性はわかっていてもどの
ような「報連相」が求められるのか、どのようにすると良い結果に結
びつくのか具体的なやり方を知らない方が多いようです。
また、新任リーダーや管理職の方は、「自分の指示がうまく伝わらな
い」「思い通りに動いてもらえない」など、部下とのコミュニケーシ
ョンで悩まれる方が多いようです。
そこで階層別に2つのセミナーをご用意しました。
講師は、日経BizアカデミーWeb講座を1年間担当し、アクセス
ランキングのトップを続けた実績を持ち、マスメディアも活躍中。
※詳しくはPDFをご覧ください。 ※詳しくはPDFをご覧ください。
若手・中堅社員研修「業績を伸ばす 『仕事術』 |
【講師】 株式会社ヒューマンテック 代表取締役 濱田 秀彦 【概要】 企業の業績は中堅社員が「カギ」と言われていますが、多様な雇用形
態からくる社内コミュニケーション不足が今問題となっています。また、
中堅クラスはマンネリに陥りやすく、立場や役割の再認識が必要です。
【内容】 ◆中堅社員の立場と役割
・中堅社員に求められる意識
・受身から仕掛けへのシフトチェンジ
・中堅社員に必要な4つの力
◆仕事力を高める【実習】
・差をつける仕事の進め方 ・評価を高めるホウレンソウの仕方
◆対人関係力を高める【実習】
・傾聴 ・自己理解と他社理解 ・相手タイプ別のコミュニケーション
◆成長のキーワード
・問題解決力を高める考え方 ・市場価値の高い人材を目指して
管理職研修「事業繁栄のカギを握る管理者の役割行動」 |
【講師】 株式会社ヒューマンテック 代表取締役 濱田 秀彦
【概要】 低迷する景気、困難な職場目標、活力の少ない若手社員など
管理者を取り巻く環境はますます厳しさを増しています。
いまほど管理者の価値が問われている時代はありません。
厳しい環境の中でリーダーシップを発揮し、職場メンバーの力を
引き出し、部下を育てながら目標達成する本物の管理者が求められています。
そのためには、何をすべきか、どのように行動すればよいのか実習を
通して学んで頂きます。
【内容】 ◆今こそ問われる、管理者の役割
◆管理者に求められる能力
・マネジメント能力チェック演習 ・管理者に必要な能力 ほか
◆職場のコミュニケーション向上
・組織が機能するための3つの鍵 ・参画を引き出すファシリテーション
◆人材育成の基本知識
・育成の3本柱 ・3つの展開方法
・OJTで効果を上げるための必須事項
・ティーチング・トレーニング・コーチング
◆管理者の自己啓発 真のリーダーを目指して
ビジネスをもっと成功へ導く! 「話術力向上セミナー」 |
【概要】 もっと上手に話したい!誰もが思うことです。ところが、話す力は持って
生まれた才能と捕らえられてしまうことが多く、向上策は慣れや場数でと
片付けられがちですが、実際には誰でも身に付く技術があります。
【内容】 ◆伝わる話し方で信頼を勝ち取る
・会話の基本スタンス
・相手の「快」「不快」を利用する
・話の構想 2つの原則と3つの味付け
・相手の立場で話す方法(実習)
◆相手をひきつけるショートスピーチのコツ
・即興トーク(演習)
・テーマを自分の中取り込む
・一瞬で話の筋道を考える方法
・3つの締めパターン
・大勢に向けて話すスピーチテクニック
・アガリ防止法
◆苦手克服!相手タイプ別のチューニング
◆まとめ 会話から快話へ 明日につながるポジティブエンド
職場を活性化し、業績が向上する 「自分と部下のモチベーションの高め方」 |
【講師】 ㈱ユニバーサル・コミュニケーション 代表取締役 藤崎 ひろみ
【概要】 職場を活性化させ、業績を向上させるには、リーダーはじめ社員一人ひ
とりがモチベーション(ヤル気)を高め、目標に向かって仕事に取り組
むことが大切です。モチベーションが低下していると仕事の効率が落ち
るだけではなく、ミスや不注意によるけがなどを起こしやすくなります。
本講座では、どのようにして自分のヤル気にスイッチを入れられるのか、
また、社員のモチベーションを高める方法について解説します。
【内容】 ◆真のリーダーとは
◆ブレない自分軸を作る方法
◆ピンチをチャンスに変える人の思考習慣
◆人頼りの市井の人の特徴と3つの内部ブレーキ
◆モチベーションアップの魔法の言葉術
◆なぜか応援される人の習慣 他
経営者・管理職・店長のためのスキルアップ 『ほめて』社員を伸ばす ~相手も自分も元気になる魔法のほめ方 |
【講師】 ㈱ユニバーサル・コミュニケーション 代表取締役 藤崎 ひろみ
【概要】 子供はほめると伸びるとよく言われますが、社会人でも同じです。
ほめられると「認められた」とか「信頼されている」と実感しモチ
ベーションが上がり、ほめた人とのコミュニケーションもさらに良
くなります。この様なことが上司から部下だけでなく、お互いの良
いところは「ほめる」、良い結果が出た時には一緒に喜びあう社風
になると職場全体が明るく元気になり、業績も向上します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
話ベタ・人見知りでも大丈夫 一瞬で対人関係が良くなる! 成果が上がるコミュニケーション術 |
【講師】 コミュニケーション総合研究所 代表理事 松橋 良紀
【概要】 同じセールストークや商品説明をしても「売れる人」「売れない人」に
分かれるのはなぜでしょうか? その原因の多くは、相手に好感を与え
る表情や動作と会話などに問題があるからです。
就活をされる方にとっては、どこに配属されても大丈夫なようにコミュ
ニケーションスキルが必須です。
売れない営業のどん底から、全国トップセールスになった講師が、自ら
実践した対人関係をよくするスキルについて伝授します。
【内容】 ◆コミュニケーションの基礎心理術
・メラビアンの法則 ・非言語コミュニケーションを磨く必要性
◆一瞬で波長を合わせて好感をもたれるスキル
・ラポール形成のための3つの心理技術とは?
・ペーシングとは
・ボディランゲージを使いこなす
・声のテンポ/言葉の波長を合わせる
◆「V・A・K・Ad」のタイプを理解する
・タイプに合わせた会話術 他
リーダーのスキルアップセミナー 部下との信頼関係を築く!「コミュニケーション術」 |
【講師】 officeアイム 代表 森川 あやこ
【概要】 経営者はじめ、管理職・職場リーダーの方で部下とのコミュニケー
ションで悩んでいる方を多く見受けますが、そのままにしていては
職場の雰囲気にも悪くなり、生産性も低下してしまいます。
部下とのより良いコミュニケーションの取り方と部下にやる気の
火をつける会話術など実践的内容も取り入れながら伝授します。
講師は、78000人のオーディションを勝ち抜いた元女優!
※詳しくはPDFをご覧ください。
全てのビジネスパーソンに役に立つ! ここを押えればスラスラ書ける「ビジネス文書 伝わる書き方」 |
【講師】 伝える力【話す・書く】研究所主宰 山口 拓朗
【概要】 ビジネス文書やEメールは、仕事を円滑に進める上で重要なコミュニケー
ションツールです。中でも社外文書は、書いた本人はもとより、会社の評
価にもつながるので相手により読みやすく、理解しやすい文章を書かなけ
ればなりません。
そこで出版社、雑誌記者を務めた経験を持ち、ビジネス著書10冊以上の著
者が、ビジネス文書に求められる「伝わる文章」を書くために必要な考え
方やスキルと、職場で直ぐ実践できる文章テンプレートを活用した実習を
交え伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
経理業務のスキルアップセミナー 3時間で基礎から学ぶ!「経理・簿記の実務」 |
【講師】 山崎税務会計事務所 代表 山崎 健
【概要】 経理担当者は、会社のお金を管理する重要な役割を担っており、正確性
が求められます。しかし、担当になっても同僚や上司は自分の仕事に追
われ、基礎からやさしく、時間をかけて指導できないのが現状です。
そこで本講座では、日々の業務の取り組み方から決算書や税の仕組み
と、本年から導入される消費税軽減税率に関する経理処理の注意点など
について、指導実績豊富な講師がご指導いたします。
※詳しくはPDFをご覧ください。
業種・職種・階層問わず役に立つ! 「仕事の効率と信頼度をアップする!ビジネスEメールの書き方」 |
【講師】 株式会社シュハリ 代表取締役 山崎 朋子
【概要】 「たった一通のメールにいつまでかかってるんだ?」と思われているん
だろうな~と、周りを意識してしまうのは私だけではないようです。
特に、取引先へのメールでは、言葉遣いを何度も確認したり、要点が伝わ
るか読み直したり…「送信」を押すまでにたっぷり時間がかかってしまいます。
そこで、短時間で簡潔明瞭なメールが書けるようになる書き方とメールマナー
についわかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
あなたの総合的なサポートが職場を活性化させる! 「重要な役割を担う 総務担当者の上手な仕事の取り組み方」 |
【講師】 兼子・山下経営労務事務所 代表 山下 順子
【概要】 総務の仕事は、社内の一人ひとりが効率よく仕事が出来るよう職場環境を
整えたり、取引先や地域と良好な関係を築くなど多岐にわたります。
そのため総合的に対応できる能力とコミュニケーション力が求められます。
現在、総務や庶務で仕事をしている方はじめ、経営者から新任担当者まで、
明日から直ぐに役立つよう時代に即した業務役割と実務のポイントについ
て事例を交え解説します。
【内容】 ◆総務部門に期待される役割
・総務の仕事の受け止められ方 他
◆これからの総務担当者に求められる能力とは
・総務担当者に必要とされる条件
・総務担当者の心得と自己啓発
・効率的に仕事を進めるには 他
◆総務担当者の仕事とチェックポイント
・経営活動を補佐する業務
・管理に関する業務
・リスクマネジメントとコンプライアンス業務 他
職場リーダー・管理者の自己啓発セミナー 上司力アップ講座 「部下の成長につながる『ほめ方・叱り方』」 |
【講師】 株式会社人材育成社 取締役 芳垣 玲子
【概要】 部下の指導において、適切にほめる・叱ることが本人の成長に大きな影響
があると理解していてもなかなかほめる・叱る行為ができない職場リーダ
ーや管理者が多いようです。しかし、叱ることを躊躇していては、職場の
モラルの低下や生産性にも影響を及ぼすことになります。
本講座では、「ほめる・叱る」ことが部下と組織の成長にどう結びついて
いくのか、ロールプレイングを取り入れながら習得して頂きます。
※詳しくはPDFをご覧ください。
経営者・職場リーダーのアンガーマネージメント講座 アンガーマネージメント手法に学ぶ「効果的な叱り方・聴き方」 |
【講師】 Heartyりぃ~す 仙台代表 若山 博美
【概要】 怒ることも大切ですが、その怒り方によっては良い方向へ導こうと思った
ことも逆効果になってしまったり、パワハラと捉えられたり、相手によっ
てはこじれてしまうこともあります。職場内でも「あの叱り方はまずかっ
たな」なんて反省する時もあるかと思いますが、そのような「怒り」をコ
ントロールする手法が「アンガーマネジメント」です。企業や施設や教育
の現場でも取り入れられ、良好な人間関係を築くのに役立っています。
経営者や管理職はじめ、青年部・女性部におすすめのセミナーです。
◆怒りの感情の正体を知る
・メカニズムと性質 ・問題となる4つの怒り
◆怒りを抑える対処法
・怒りのピークは? その対処術
◆より良い人間関係を築くために
・効果的な叱り方 ・上手な聴き方
◇本サイト内の資料及び文章等のすべてにおいて、複製・転載・使用を禁止します。
※ご案内チラシの原稿を無料で作成いたします。
(2~3パターンの中から選ぶことができます)
※ご紹介の各講座はすべて料金入りの企画書をご用意しております。
資料請求・お問い合わせは下記の電話またはメールからお願いいたします。
※お問合せの際は、
ご住所・TEL・団体名または企業名とご担当者様のお名前を
ご記入くださいますようお願い申し上げます。