中小企業経営に関る最新の労働法改正をはじめ労働問題や
職場環境問題の対応法について、セミナー実績豊富な講師が
事例を交えて解説します。(50音順)
男女共に活躍できる職場で業績アップ! 企業の繁栄は働きやすい職場づくりから |
【講師】 ㈱カウンセリングコール 秋葉 ふきこ
【概要】 雇用管理面におけるの男女平等な機会や待遇の確保と、男女共に働き
やすい職場づくりに積極的に取り組むポジティブアクションが求められ
ています。労使双方で取り組む職場環境づくりについて解説いたします。
【内容】 ◆男女雇用機会均等法の再確認
◆均等法のポイント・募集・採用に関る女性労働者に対する差別の禁止
◆職場におけるセクシャルハラスメント現状と防止策
◆企業のポジティブアクションの進め方
17000件のカウンセリング経験と2400回の研修・講演・講義実績を 持つ講師が解説! 「中小企業のための メンタルヘルス対策」 |
【講師】 メンタルクリエイト 代表 江口 毅
【概要】 近年、仕事や職場の人間関係によるストレス等により、メンタルヘルス不調
を訴える従業員が増えおり、企業の対策が求められています。
しかし、中小企業の経営者や管理監督者からは「そもそもメンタルヘルスっ
て何?」という方や「メンタルヘルス対策の取り組み方が解らない」などの
声が多く聞かれます。
そこで、メンタルヘルス対策をゼロから始められるよう、基礎知識から不調
者への対処方法まで、事例を交えてわかりやすく解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
働き方改革関連法・第一弾 「有給休暇取得と残業時間超過に関する 法の概要と企業の対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 有給休暇を1年間5日以上未取得の場合、違反者1人につき、会社側に
30万円の罰金。また、残業時間の上限違反の事業者には6か月以下の
懲役または30万円以下の罰則。
上記のように罰金や罰則が付いた規則規定が令和2年4月に施行されま
した。まだ遵守していない企業を見受けますが、トラブルを防ぐために
も早急に対策を講じることが必要です。
【内容】 ◆働き方改革の本当の意味を理解していますか?
◆働き方改革 第1弾 労働時間法制の見直し
≪法改正内容≫ ・・・いよいよ罰則適用
・残業上限規制 ・年次有給休暇5日取得の意味
・管理者も労働時間の客観的把握義務
・高プロ新制度、フレックスタイムの拡大
・残業後、翌日の勤務開始までの時間確保
≪企業の対応≫
・新しい協定書への対応策
・複数月平均で市販しないためには
・年次有給休暇5日義務を有効に活用する方法
・労基署調査のポイントと怖いのは○○○○
・働き方改革は実は「稼ぎ方」改革だった!
令和4年4月中小事業所も対象に パワハラ対策が事業主の義務化に決定!! 「セクハラ・パワハラ・メンタルヘルス 予防と対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 多くの中小企業では、「ウチはセクハラやパワハラは起きていないよ」と
思っている経営者や管理職の方が多いようですが、ハラスメント被害者や
メンタル不調者は声を上げられずにいます。
このような社員に対して会社が何の対策も打たなければ、労働局の斡旋や
ユニオン(合同組合)への相談につながり、その果てには労働裁判等で多額
の和解金やブラック企業のリスクが高まります。
セミナー実績の豊富な講師が、実際に職場で起こっている事例を紹介しな
がらわかりやすく解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
人材・人手不足時代の人財確保はこれだ! 「募集・採用で失敗しないための対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 近年は、ネット情報を活用して、履歴書や職務経歴の上手な書き方や面接
で失敗しないための解答例など、採用されやすい工夫をしてくるケースが
多く、採用担当者がなかなか見抜けず、問題社員をどのように対応したら
よいかなどの相談件数が増えています。
このような時代に会社側が採用で失敗しないための「綿密な対策」につい
て中小企業でありがちな失敗事例を交え解説します。
【内容】 ◆コロナ禍における変化と必要な対応
・来てほしい人の要素を具体化せよ!
・コロナ時代に対応した労働条件の工夫 他
◆無料の求人媒体を使いこなせ!
・まずは基本の○○を抑えよう! 他
◆人財を見極める方法
・履歴書や経歴書のココが危ない! 他
◆内面を見抜くアイテム
・適性検査で本質を瞬間に見抜く 他
新任担当者から経営者まで これだけは知っておきたい! 「労働・社会保険手続の基礎と入退社時の実務」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 従業員を一人でも雇うと採用から退職まで、さまざまな手続きがあり、判断
を誤れば行政から指導を受けたり、大きな労働トラブルのもとになります。
どなたでも理解できるようセミナー実績豊富な講師がわかりやすく解説します。
本講座は、2時間~5時間コースをご用意しております。
【内容】 ◆労働・社会保険の特長
・労働保険と雇用保険の仕組み ・社会保険の仕組み 他
◆社員入社時の担当者の役割
・労働契約書について ・有期労働契約はここに注意! 他
◆入社手続きの実務【実習演習】
・入社時の書類作成チャレンジ ・手続き上の注意点 他
◆社員退職時の担当者の役割
・退職日と退職理由を明確に ・退職時によくあるトラブル 他
◆退社手続の実務【実習演習】
・退社時の書類作成チャレンジ ・手続き上の注意点 他
本年4月法施行 働き方改革関連法・第2弾 人財確保・生産性向上につながる「同一労働同一賃金 中小企業の対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 本年4月より、中小企業でも非正規社員と正社員の不合理な待遇の格差
を禁じる「同一労働同一賃金」が施行されます。
企業の人件費増にもつながり、労使協議や就業規則の改定などの課題が
多いため早目に取り組む必要があります。
商工団体等で多数のセミナー実績があり、リピートも多い講師が解説。
※詳しくは PDFをご覧ください。
労働トラブルを未然に防ぐ+会社が得する! 「就業規則のつくり方」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 従業員・元従業員からの訴えによるトラブルが急増しています。その主
な原因が就業規則を作っていなかったり、あっても不備だったり、従業
員に明確に周知されていないケースが殆どです。トラブル発生は業務
にも大きな影響を及ぼします。トラブルを未然に防ぎつつ、会社が得す
る最新の法改正に対応した就業規則の作り方について解説します。
【内容】 ◆今、なぜ就業規則が重要なのか?
・就業規則は会社を守る強力なツール ・就業規則1分間チェック
◆基本事項
・就業規則の範囲と別規定の扱い ・労働時間と休憩・休日
・残業トラブル防止対策 ・従業員のお約束事項は服務規程 他
◆ここが危ないトラブルの元
・休職期間と復帰対策 ・懲戒解雇の具体的事由
・60歳以降の再雇用/退職金規定
◆最近の時流対応
・裁判員制度、個人情報保護 ・パパママ休暇プラスとは 他
パート・アルバイトは企業にとって大きな戦力 雇用環境の変化に伴う「非正規社員の雇用と管理」 |
【講師】 社会保険労務士・小野事務所 小野 純
【概要】 今、雇用に関する問題が増えており、労使間のトラブルも急激し、裁判
にまでなっているケースが多く見受けられます。非正規社員は企業とっ
て大きな戦力です。労使間のトラブルを未然に防ぐための、雇用に関
わる諸法規について最新の改正等を交え解説いたします。
【内容】 ◆パートタイム労働法・労働契約法・最低賃金法の重要点の再確認
◆失敗しないための採用戦略 ・こんなに怖い偽装請負 ほか
◆非正規社員の管理ポイント ・厳しくなりつつある保険制度 ほか
◆トラブル事例に学ぶ ・これがトラブルの多発事項 ほか
◆上手な支援制度の活用 ・新規設立の助成金 ほか
各講座の詳しい内容、講師料・交通起点等の条件の入った企画書と
詳しいプロフィールをご用意しております。資料請求はお気軽に!
少子高齢化・人口減少時代の働き方 「ワーク・ライフ・バランスまるわかり講座」 |
【講師】 日本マネジメント総合研究所 戸村 智憲
【概要】 今、注目されているリストラ・派遣切り・サービス残業など一気に解決す
るワークライフバランス。取り組みはじめた企業では、コスト削減や業績
向上の結果がでています。人件費を下げながら社員のモチベーションを
上げる「人材経営」について、マスコミでもご活躍の講師が詳しく解説。
【内容】 ◆スイスイわかる「ワークライフバランス」
◆人の力と知恵を活かすワザをこっそり伝授
◆リストラするよりも効く不況対策ってホント?
◆松下幸之助もやっていたワークシェアリングという働き方
◆経営者と従業員の絆と和で成長企業になるヒント
労働問題・職場活性化セミナー 判例や事例で実態を解説!「ハラスメント」企業の対応策 |
【講師】 日本マネジメント総合研究所 戸村 智憲
【概要】 労働紛争の一番多いのが(24年度)セクハラやパワハラの「ハラスメ
ント」です。これらの一部は、認識の違いから起こっていることもあり、
自分が気が付かないうちに加害者になっていることもあります。
このような問題を起こさないためには、まずは、経営陣が「ハラスメン
ト」について知識を深め、社員にも周知することが必須です。
【内容】 ◆何がセクハラなのか
・セクハラの定義と取り巻く法令
・セクハラに関する判例・事例
・セクハラに関する3タイプの類型整理
◆何がパワハラなのか
・パワハラの定義と取り巻く法令
・パワハラに関する判例・事例
・パワハラに関する3タイプの類型整理
◆どう対応すべきか
・懲戒・法的手続きなどのハードな対応
・ハラスメントがもたらす組織運営上の隠れたコスト 他
社員の活力を高め・企業のメリットも大きい ワーク・ライフ・バランスの上手な進め方 |
【講師】 東京労務コンサルティング 代表 真島 伸一郎
【概要】 ワーク・ライフ・バランスが「女性の権利主張」のように捉えられて
いたため、なかなか浸透しませんでしたが、近年は少子高齢化・人口
減少による労働力の確保と従業員が仕事と生活の調和を図ることがで
きる「働き方の改善策」として注目されています。
さらにこのワーク・ライフ・バランスの活用が「ムダな残業代を削減
できる最善策」としても注目され、取り組む企業が増えています。
【内容】 ◆今、求められる「ワーク・ライフ・バランス」とは
◆ムダな長時間労働は会社と社員をダメにする
◆経営戦略としてのワーク・ライフ・バランス
◆具体的にどう取り組めばよいのか
◆残業代等の経費がこんなに削減できる!
◆ワーク・ライフ・バランスの実現で得られる未来像
法施行 働き方改革関連法・労務管理セミナー 「年5日の有給休暇取得と時間外労働の上限規制~中小事業所の実務対策~」 |
【講師】 中小企業診断士/村井経営労務サポート 代表 村井 健一
【概要】 昨年4月より働き方改革関連法がスタートし、有給休暇の取得が義
務化されました。今までは、有給休暇はの取得は本人に任せていま
したが、必ず年に最低5日を取得させなければなりません。
また、本年4月から、「残業時間の上限規制」が中小企業にも適
用となり、企業にとっては厳しい内容になっています。
経営のバンスを図りながら、「何を・どこまで」やったら良いのか
書式例や規制例を交えながらわかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
改正入管法を踏まえたトラブルを防止する |
【講師】 中小企業診断士/村井経営労務サポート 代表 村井 健一
【概要】 昨年4月に入管法が改正され、新たな残留資格が創設され、特定
の業種で単純労働に従事することが認められました。
これにより、人手不足に悩んでいる企業では、人材確保に大きな
期待が寄せられています。
しかし、就労に対する考え方の違いや賃金や職場環境などに対す
るトラブルも起きており、雇用側の法令順守や雇用体制の見直し
が求められています.
※詳しくはPDFをご覧ください。
これだけは知っておきたい!一人でも雇用者がいたら必須! 中小企業の労務トラブル防止策 |
【講師】 村井経営労務サポート 代表 村井 健一
【概要】 近年、労使間のトラブルが多発しています。何の相談もなく、労働基
準監督署に駆け込む人もおり、是正勧告や賠償問題に発展するケース
もあります。一方、企業側では、職務放棄や長期欠勤、規則を守らな
い、能力が不足しているなどの社員の対応に悩んでいる経営者もいます。
このような問題の対応策と本年法施行される雇用安定法と契約法につい
て解説します。
【内容】 ◆近年の労働トラブルの現状
◆チェックリストで自社の労働トラブル危険度診断
◆賃金をめぐるトラブルを防止する留意点
◆長時間労働者に潜むリスクとは?
◆問題社員を解雇する時の実務対策
※開催時の最も新しい法改正なども含めて解説しますので
内容は変わることがあります。
知らなきゃ損する!雇用関係の助成金の最新情報を伝授 「最新版・助成金活用セミナー」 |
【講師】 村井経営労務サポート 代表 村井 健一
【概要】 雇用関係の助成金は、雇用保険に加入している事業所を対象に雇用の
拡大・安定、職場の改善などに活用できる制度です。しかし、貰える
メニューが頻繁に変わるため最新情報を入手して、該当の助成金を見
落とさないようにしなければなりません。
返済無用の魅力ある助成金を上手に活用できるよう最新情報をもとに
解説します。
【内容】 ◆そもそも助成金とは?
◆国の方針から雇用関係の助成金の潮流を掴む
◆あなたの会社やお店でもらえそうな助成金は?
◆具体的にどのような助成金があるのか?
人を雇用した場合 人材育成をした場合
労務環境を改善した場合 など
◆まとめ 質疑応答
※「最新版」で解説しますので内容は変わることがあります。
人手不足時代にインターネットを活用して金のたまごを呼び込むノウハウ伝授 中小企業向け「IT活用で優秀な人材を獲得する方法」 |
【講師】 ネットビジネス・アナリスト イーンスパイア(株) 代表取締役 横田 秀珠
【概要】 ますます厳しくなる働き手不足時代に企業の戦力となる若い人材を確保
するためには、ホームページやSNSを上手に活用した求人戦略が必須
となります。
セミナーでは、小規模事業者がインターネットを活用して人材を募集
する様々な手法とメリットについて事例を交えながら解説します。
【内容】 ◆学校で教えられるSNSを使った就職活動を知っていますか?
◆会社概要とは違う!求人向けホームページで載せるべき項目
◆文字では若者は共感しない!写真や動画を使ったアピール法
◆成功事例から学ぶ社長や採用担当者、社員で異なるSNS活用法
◆HPとは全く違う!事例で解説するFacebookページの投稿術
◆多くの人材確保でなく、たった1人の優秀な人に出会う
◆求人がなくても求人向けサイトを作ると本業の売上も増加する!
◇本サイト内の資料及び文章等のすべてにおいて、複製・転載・使用を固く禁止します。
※ご案内チラシの原稿を無料で作成いたします。
(2~3パターンの中から選ぶことができます)
※ご紹介の各講座はすべて料金入りの企画書をご用意しております。
資料請求・お問い合わせは下記の電話またはメールからお願いいたします。
※お問合せの際は、
ご住所・TEL・団体名または企業名とご担当者様のお名前を
ご記入くださいますようお願い申し上げます。