当社では、厚生労働省・労働局等の委託事業の求職者向けや事業主向けのセミナーをはじめ、
地域の雇用促進や地域活性化、6次産業化、起業家育成講座などへ講師派遣を行っています。
複数講座ご依頼の場合は、皆様のご予算内でお受けすることができます。
まずは、お見積りだけでもご依頼ください。 (単発講座は50音順)
↓↓ 実際の募集チラシの一部をご紹介しております。
講座の選択からチラシ原稿作成まで、派遣実績豊富なアドニスへお任せください。
※チラシ原稿は「無料」です。御所では印刷に出すだけ!
原稿の打ち合わせもメールなので簡単・スムーズ、ご要望は何でもOKです。
◆地域資源活用・六次産業化・農商工連携・起業・創業・地域活性化ミナー 本気で取り組む!商品開発・販路開拓セミナー 「地域資源を活かしたブランドのつくり方と販路開拓の秘訣」 |
【講師】 中小企業診断士・食農連携コーディネーター 石川 聖子
【概要】 地域の活性化を図るために、全国各地で地域資源を活用した商品やサ
ービスの開発が進んでいます。地域の強みである資源を他所にはない
差別化された価値を生み出し、お客様に評価され、地域の認知度も高
める「ブランドづくり」と「販路開拓」にどう取り組めばよいのか?
女性の感性を生かした独自の視点と成功事例を交え解説します。
【内容】 ◆知っておきたい販路開拓のポイント
・売れる商品の共通点 ・バイヤーが評価するポイント
・販路開拓の効果を上げるための準備
◆勝負は発信力にあり
・発信力を高める3本柱 ・顧客共有 他
◆これからの時代のビジネスで意識しておくこと
◆六次産業化・農商工連携・地域資源活用・地域活性化ミナー 六次産業化・農商工連携を成功させるために 食の「地域ブランド化」成功の秘訣」~勝負は発信力にあり~ |
【講師】 中小企業診断士・食農連携コーディネーター 石川 聖子
【概要】 地域資源を活用した新商品開発や農作物生産者が商品化して販売する
など全国各地で様々な取り組みが活発ですが、販路開拓が思うように
いっていないところもあるようです。
ヒット商品にするための消費者ニーズの捉え方から成功するブランド
化への取り組み方など、事例を交えて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◆観光振興・観光集客・地域活性化セミナー・事業所向け業績向上セミナー 集客・売上アップに効果抜群! 「コスト0円でお客様をリピーターにする方法」 |
【講師】 リピート創出専門コンサルティング 一圓 克彦
【概要】 新規にお客様を獲得するとなると知ってもらうだけでも多額の宣伝
費用や手間がかかります。しかし、リピーターの獲得だったら「人
手や時間や予算」をかけずにできる手法があります。
企業の利益を安定させるためにも即実践できる講師独自のリピータ
ーをつくる具体的なノウハウを伝授します。
【内容】 ◆リピーターの本質を知ろう
・リピーターがもたらす3つのメリット
・数字で見るリピーターのすごいチカラ
◆失敗するリピーターづくりはこれだ!
・広めるな・取るな・お金を使うな
◆0円でリピーターを獲得する方法
・お客様の8割をリピーターにする簡単な方法 ほか
※別テーマ「ファン顧客を3倍にする『顧客満足」の高め方」もおすすめ
◆起業・創業・人材育成・就職活動対策・販売接客力向上セミナー コスト0円でできる!売り上げが劇的に変わる! 「明日からの行動が変わる!接客販売の極意」 |
【講師】 マナーコンサルタント 伊藤 智恵子
【概要】 消費低迷が続く中、企業としては、即戦力として活躍できる販売員を
求めています。お客様に好印象を与える基本的なことから、売り上げ
アップにつながる接客応対や販売テクニックとコミュニケーション力
を身に付けていただきます。講師自ら、自己啓発のために様々な業種
の現場体験を通して体得したノウハウを伝授します。
【内容】 ◆お客さまに好かれる基本 ・好意・好感・好印象の獲得法 ほか
◆お客様とのコミュニケーションスキルの習得
・顧客心理 ・丁寧な対応 ・傾聴力 ・ストローク
◆スマイル&コンタクトの上手な使い方
・一流と三流の違い ほか
※別テーマ「クレーム客をファンに変える 上手なクレーム対応」もおすすめ
◆6次産業化・農商工連携・地域活性化セミナー 6次産業化への取り組み方 これで安心!「地域を元気にする6次産業化成功の秘訣」 |
【講師】 株式会社クリアリンクファーム 代表取締役 臼井 真美
【概要】 地域を元気にし、雇用も創出する新ビジネスとして6次産業化への取り
組みが注目されていますが、取り組んでみたもののなかなか利益を出す
までに至っていないなど、問題点もあるようです。
本講座では、自ら農産物の生産と畜産業を経営し、6次産業化のプラン
ナーとして活躍の講師が事業を成功させるポイントについて伝授します。
【内容】 ◆農商工連携との違いは?
◆成功する6次産業化への取り組み方のポイント
◆6次産業化事業成功のポイント
・絵に描いた餅で終わらないために
・連携ネットワークの取り組み方
・成功するための準備とスケジュール
※地域資源活用セミナー~食品開発指導まで、幅広く対応ができる講師
◆販路開拓・6次産業化・農商工連携・地域活性化セミナー 自ら農産・畜産物の生産・販売を実践している講師が伝授 あらゆる手法で目指せ!全国展開「特産品の販路開拓のポイント」 |
【講師】 株式会社クリアリンクファーム 代表取締役 臼井 真美
【概要】 地域資源を使って開発した特産品を多くの消費者に買っていただき、ヒ
ット商品にするには、展示会や紹介や口コミなどの人的販売と、広く効
率的にアピールできるインターネット戦略が必須です。
講師は、自らも畜産業や農園経営に携わり、生産者としての立場と商品
開発や販路開拓に精通した異色のコンサルタントとして活躍しています。
体験談を交え販路開拓の成功ノウハウについて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
※地域資源活用セミナー~食品開発指導まで、幅広く対応ができる講師
◆起業・創業・販路開拓・6次産業化・農商工連携セミナー ビジネスに関するトラブル防止・解決にこれだけは知っておきたい! 「企業経営に必要な 法律知識」 |
【講師】 行政書士大森事務所 代表 大森 靖之
【概要】 近年、ビジネス形態の複雑化により、企業の日常業務や取引上で
様々な問題が起きています。
そのため、リスクを事前に察知し問題を解決に導く法律の知識が
すべてのビジネスパーソンに求められています。
セミナーでは、企業経営において不可欠なビジネス法務の基本的
な知識と債権回収などのトラブルの多い分野について、実際の事
例を交えながら、その防止策や対処法について解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◆起業・創業・販路開拓・販売促進セミナー 経営者、営業・販売担当者、経理担当者の基礎知識 「新民法に対応した 契約書の基礎知識と重要ポイント」 |
【講師】 行政書士大森法務事務所 代表 大森 靖之
【概要】 法律上、当事者の合意があれば口約束でも契約は成立しますが、クレ
ームが発生した時に確かな証拠がない限り、トラブルになったり、儲
けを削って対応することにもなりかねません。
何よりも有力な証拠になるのが契約書です。
企業法務の実務経験豊かな講師がトラブルになりやすい事例を交えわ
かりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◆求職者・再就職・転職者の教育・コンプライアンスセミナー 社会人としてやってはいけない違反事例を紹介! 「知っておきたい コンプライアンスと就業ルール」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 社会人としてのコンプライアンスは、法令順守と社内規定(就業ルール)
を守ることです。
企業の秘密を外部に漏らしたり、顧客情報を流出させるなどの行為には
罰則が科せられたり、損害賠償請求をされることもあります。
また、職場には就業ルールや社内規定があるのでよく理解して行動する
ことが大切です。
社会人として守るべきコンプライアンスと就業のルールの重要性につい
て違反事例などを交えて解説します。
【内容】 ◆従業員に関するコンプライアンスの概念
・職場におけるコンプライアンス ・会社の情報は機密事項
・従業員が守るべきコンプライアンス
・職場でありがちなコンプライアンス違反 他
◆知っておきたい就業ルールの重要性
・職場のルールと守秘義務について
・有給休暇、労働時間等に関するルール
・時流の「ハラスメント」とは 他
◆事業主・雇用・採用・起業向けセミナー 良い人材を確保するための最適な方法! 「中小企業のインターンシップ導入 ~現状とメリットについて~」 |
【講師】 リッチピクチャーズ株式会社
人事採用・就活対策コンサルタント 小澤 明人
【概要】 最近の採用では、早期離職者をなくすための対策として、インターンシ
ップを導入する企業が増えています。
就活者にとっては、働いてみたらイメージと違っていたとか、社風にな
じめないなど、スタートからつまづかないためにも職場体験をすること
が望ましいです。一方、企業では仕事や技術を身につけたころに退職さ
れたのではほかの社員にも影響し、職場の士気も下がります。
そのようなミスマッチを防ぐためのインターンシップ導入について、取
り組み事例等を交えて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◆地域資源活用・6次産業化・農商工連携・商品開発・創業向けセミナー 食品に関する重要な法律が2つ施行!! 「食品表示法完全実施・食品衛生法施行 食品取扱事業所の対応策」 |
【講師】 表示問題アドバイザー 垣田 達哉
【概要】 食品を扱うすべての事業者に関わる「食品衛生法」と「食品表示法」が
施行されました。
これらの改正法には、厳しい罰金や罰則があるとともに、新基準に達し
ていない食品は販売できなくなるので早めの対策が求められます。
どのように変わるのか、事業所では何をしなければならないのか?
「たけしのTVタックル」や「世界一受けたい授業」など、テレビ出演多
数の講師が解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
◆展示会対策・地域資源活用・商品開発・6次産業化・農商工連携・創業 販路開拓・販路開拓セミナー 出展費用と労力を無駄にせず成果を出す!「展示会出展 成功のポイント」 |
【講師】 合同会社セールス・トータルサポーターズ 代表 川崎 悟
【概要】 イベント・展示会への出店は、自社の製品やサービスを一度に多く
の事業者にPRできる新規開拓、販路拡大につながるプレゼンテーシ
ョンの場となります。
そこで、「今まで展示会に出展してみたが成果に結びつかない方」
「初めて展示会に出展するが、何をどうすればよいのかわからない
方」に、出店のキホンから成果に結びつけるための出店後のフォロー
営業方法についてご指導いたします。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◆求職者・社員教育・ビジネススキルアップ・販売促進 一人ひとりのお客様対応で業績向上をめざす! お店や会社のイメージを高める「接客マナー講座」 |
【講師】 株式会社オフィスメイ 代表取締役 木谷 さつき
【概要】 どんなに時代が変わろうとも「接客マナー」は、店・事業所の繁栄に
欠かせない大切な要素です。マナーは信用や売り上げにも大きく影響
するため、ひとり一人が気持ちのこもった接客・応対を心掛けること
が大切です。
相手に好印象を与える「声の出し方・話し方」も内容に加えて、リピ
ーターを生み出す応対術を学びます。
【内容】 ◆お店や会社のイメージを高める接客応対とは
◆好感度の高い立ち居振る舞い
・感じの良い挨拶・お辞儀の仕方・好印象を与える動作
◆好感度の高い“声の出し方・話し方”
・人に好かれる声のトーンの出し方・話し方のポイント
◆好感度の高い電話応対
※「内容」はご要望に応じてカスタマイズできます。
※別テーマ「就活や就職後に役に立つ!話し方・声の出し方・聴き方」他多数
◆求職者・人材育成・ビジネススキルアップ・販路開拓 職場内の人間関係も良くなり、お客様や取引先との信頼関係を築く! 「相手の心をひらく コミュニケーション術」 |
【講師】 プレシャスパートナーズ 代表 小島 敦子
【概要】 ビジネス社会では、違った考えを持つ人、自分と合わない性格の人、
職場内での上下関係や企業間での立場の違いなど、様々な人と接して
仕事をしなければなりません。
そこで本講座では、相手の距離を縮め上手なコミュニケーションが取
れるよう職場ですぐに役立つスキルを身に付けて頂きます。
【内容】 ◆好印象を与えるためのアクション(振る舞い)
◆相手との距離を近づけるための最初のアプローチ
◆相手が心地よいと感じるための4つの方法
◆コミュニケーション上手な人に学ぶ
◆会話を続けるための3つのポイント
※別テーマ「おもてなしの心と接客応対」「電話応対」等、スキル系他多数
◆求職者・起業・創業 面接は自分を売り込むプレゼンの場 好印象を与えて採用を引き出す!「履歴書の書き方」と「面接の受け方」 |
【講師】 プレシャスパートナーズ 代表 小島 敦子
【概要】 採用の成否を決めるのはまず、担当者に与える第一印象です。
新卒の面接では大目に見てもらえても転職の面接では厳しくチェック
されるのが通常です。
一方、履歴書の書き方にも万全な注意が必要です。事前郵送の場合は、
書類選考の段階で合否が決まってしまうケースがあるからです。
講座では、面接を受ける際のマナーや質問への答え方、履歴書記載上
の注意点などについて詳しくご指導いたします。
【内容】 ◆社会人としての心構え
◆企業が求めている人材像とは
◆採用側のチェックポイント ~求職者のどこを見ているか
◆自己紹介と自己PRの違い
◆企業人としての常識的なマナーを身につける
◆履歴書の書き方で注意したいこと
◆求職者・起業者・シニア活躍支援・ビジネススキルアップセミナー 基本をしっかり身に付けているとどんな相手でも落ち着いて対応ができる! 「好印象を届ける電話応対」 |
【講師】 プレシャスパートナーズ 代表 小島 敦子
【概要】 携帯電話に慣れて育った人が会社に就職して、最初に戸惑うのが電話応対と
言われますが、ベテラン社員になっても誰がどのような用件でかけて来るか
わからない電話を取るのが怖いという方が多いようです。
まして、クレームをはじめ、緊急を要する内容や重要な伝言を預かる際には
特に緊張してしまいます。
そこで本講座では、聞き漏れのない対応の仕方や好印象を届ける受け方・
掛け方や話し方についてロールプレイを交えてご指導いたします。
【内容】 ◆電話応対の基本
・クレームになりがちな電話応対例
・好印象を届ける電話応対の効果について
・電話の「受け方・掛け方」の基本
◆感じの良い会話表現の方法
・相手の心をひらく話し方
・依頼する場合 ・お断りする場合
・肯定的な表現をする場合
◆ケーススタディ ~ロールプレイング~
◆注意したい携帯電話のマナー
◆6次産業化・農商工連携・商品開発・起業・新分野進出 【南方面におすすめ】 商品のネーミングやデザインは大丈夫? 知らなかったでは済まされない! 知財入門編「意匠権・商標権と不正競争防止法」 |
【講師】 IPM国際特許商標事務所 所長/弁理士 小林 正樹
【概要】 苦労して開発した商品や製品を模倣から守るためにはブランド(商標)や
デザイン(意匠)を保護することが大切です。
一方、知的財産権を侵害すると紛争や賠償金問題にまで発展することも
あるので、関係者は知財の知識を持つことが大切です。
指導実績豊富な講師が、事例判例を交えてわかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◆事業所向け業績向上・求職者の技術習得・農商工連携・6次産業化・起業 “行ってみたい・買いたい・リピしたい”気持ちを引き出す! 「情報誌・チラシの作り方」「毛筆とマーカーで学ぶ 手描きPOP講習会」 |
【講師】 POP広告クリエイター 桜井 幸子
【概要】 できるだけ広告宣伝費用をかけずに、地域のお客様に認知度を上げたい・・・
来店して頂きたい・・・。
この要望にぴったりなのが手づくりチラシです。
文字の苦手な方や絵心のない方でもお客様の心を惹きつけるチラシを作られる
よう、実際にチラシを作成しながら学んでいただきます。
また、ロングランヒットを続けている「毛筆とマーカー」のPOPもおすすめ!
出版著書7冊を持つ講師が伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。 ※詳しくはPDFをご覧ください。
◆観光PR・創業・起業・求職者の技術習得・農商工連携・6次産業化 初心者向け デジタルカメラ写真撮影講座 「売り上げに直結する写真を撮ろう」 |
【講師】 コンプルサポート 代表 佐々木 綾子
【概要】 観光地の良さを写真で伝えたい!特産品を美味しそうに写したい!
商品PRにピンタレストも始めてみたい!等、動機は様々。
思いは一つ「写真を上手に撮りたい!!」ですね。
指導実績豊富な講師が初心者向けにやさしく・わかりやすくご指導
いたします。
体系的に学ぶコースやパソコンスキルも指導可能。
実践型地域雇用事業の人材育成講座や観光PRにもお奨め!
【内容】 ◆カメラの簡単な設定
◆きれいに見せる撮り方とは?
◆同じカメラでもこれだけ写りが変わる!
◆さあ!写真を撮ってみよう〔実習〕
※別テーマ「スマホ写真撮影講習会&インスタグラム入門」もあります。
◆求職者・人材育成・創業・起業 就活や職場であなたの印象をアップする! ビジネスを成功に導く印象戦略「フェイスストレッチング」 |
【講師】 フェィスストレッチングインストラクター 佐藤 利絵
【概要】 第一印象は、その人の顔や表情で決まると言われています。
明るくイキイキとした豊かな表情は、お客様や取引先の方に好印象を与え
職場のコミュニケーションを図る上でも大切な要素となります。
講座では、毎日10分で引き締まった顔になるストレッチングについて
実習を交えながら楽しく学びます。
【内容】 ◆フェイスストレッチングとは ◆表情筋の構造とその動き
◆目的別8つのエクササイズ
◆フェイスストレッチング
・目力のある目なるために ・好感度の高い笑顔を目指す
・引き締まった印象を与えるために
◆求職者・人材育成・創業・起業・ビジネススキルアップセミナー ビジネス社会で必須! 「姿勢・動作・表情」がイキイキと変わる!印象力アップ講座 |
【講師】 イメージコンサルタント 澁谷 有里
【概要】 就職活動中の方はじめ正社員を目指す方にとって相手に与える印象は
とても大切です。一方、企業側でも従業員のイキイキとした表情や振る
舞いはお店や会社のイメージを上げるばかりでなく、業績向上にもつなが
ります。全国各地で高い評価を頂く講師が実践的な内容で指導いたします。
【内容】 ◆さわやか印象を与える「立ち居振る舞い」
◆ビジネスで成功する「印象戦略」
◆お客様・取引先へ好印象を与える「表情づくり」
◆信頼感を与える「写真の撮られ方」
※別テーマ「接客マナー講座」「爽やかな立ち居振る舞い」 他多数
◆
◆観光振興・地域活性化セミナー 地域活性化の伝道師が提案する 「元気な地域をつくる新手法」 |
【講師】 立教大学観光学部特任教授 清水 愼一
【概要】 地域経済が停滞し活力の減衰が深刻になっている現状を打破して元気
な地域を形成するためには、行政・商工業者・住民が一体となって地域
活性化に取り組まなければなりません。
内閣府の「地域活性化伝道師」、内閣官房地域活性化戦略チーム委員、
はじめ、各専門委員・アドバイザーなど、全国各地のまちづくりのファシ
リテーターとして自治体や商工団体等の講演会やセミナー講師として活躍
の講師が、活力ある地域づくりに関する新提案と取り組み方について各地
の事例を交え解説します。
◆求職者・人材育成・創業・起業・ビジネススキルアップセミナー 若手から高年齢者のビジネススキルの再確認に! 「一生使える仕事の基本が身に付く講座」 |
【講師】 株式会社スキルポッド 代表取締役 須見 庸子
【概要】 仕事ができる人とは、どんな人でしょうか?
必要な技術やスキルを潤沢に持っている人!常に顧客から信頼され
る人!など、どんな仕事にも共通する「できる人の絶対的要素」は、
継続的に成果を出し続けることができる人です。
本講座では、いつでも・どこでも・誰とでも成果が出せる「一生役
立つ仕事の仕方」について演習を交えながら習得して頂きます。
※詳しくはPDFをご覧ください。
※別テーマ「プロとしての仕事の取り組み方」「会話力向上セミナー」他多数
◆求職者・人材育成・創業・起業・ビジネススキルアップセミナー 仕事ができる人になる! 「『報・連・相』 スキルアップセミナー」 |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 業種や職種を問わず、職場で仕事を効率よく進めるためには「報連相」は
必須のスキルです。上司から受けた指示に対して途中経過や結果などを伝え、
困ったときには適確なアドバイスをもらうことができるため、仕事がスムー
ズに進み、良い結果へとつながります。
【内容】 ◆仕事をする上での心構え
◆急ぎの仕事と重要な仕事 どっちが先?
・仕事の優先順位のつけ方
◆「自分で考えろ!」と「勝手にやるな!」の判断基準
◆「報・連・相」のテクニック
①報連相はタイミングが命 ②相手の配慮に残る話し方
③相手がほしがる情報の伝え方
◆求職者・起業者・シニア活躍支援 話がドンドン引き出せる! 「きき上手」になる方法 |
【講師】 株式会社Skillpod 代表取締役 須見 庸子
【概要】 こちらの話に興味をもって真剣に聞いてくれる人には、もっと話をしたい、
またお会いしたいと思うものです。逆に、人の話を聞かずに言いたいことだけ
言い散らかす人は、敬遠され、情報も回って来なくなります。
しかし、聞く気はあっても相手が話したがらない場合もあります。
そのような場合でも相手の話を引出しドンドン話す気にさせる「聴き方」
「質問のしかた」のエッセンスをご紹介いたします。
【内容】 ◆アイスブレイク「質問ゲーム」
◆「コミュニケーション」とひとくくりに言うけれど・・・
◆人間は「聞いてほしい」「わかってほしい」動物
◆聞き上手・聴き上手・訊き上手
◆事実を引き出す質問・気持ちを引きだす質問
◆話す気が失せる逆効果質問に要注意
◆また話したいと思わせる「聴く」姿勢のポイント
◆きき上手のメリットとは
◆6次産業化・創業塾・地域活性化・IT活用・販売促進セミナー 【南方面におすすめ】 写真を活かして業績アップ! 「プロ直伝!デジタルカメラ 上手な写し方」 |
【講師】 フォトララ 代表 瀬川 陣市
【概要】 ホームページ・ブログ・ネットショップなど アクセスがあってもなかなか
売り上げにつながらない。チラシ・DM・パンフレットに写真をもっと活
用して訴求効果を上げたい!そのような方のために、デジタル・一眼レフ
カメラを持参して実習する撮影講習会です。
商品の魅力を100%引き出す写真の撮り方についてプロのカメラマンが伝授。
【内容】 ◆写真の基本をしっかり習得
・明るさ、色味、レンズ、構図など
◆実際に撮影をしてみよう!
・手振れ、画質、撮影方法など
◆きれいに仕上げるコツを学ぶ
◇本サイト内の資料及び文章等のすべてにおいて、複製・転載・使用を禁止します。
※ご案内チラシの原稿を無料で作成いたします。
(2~3パターンの中から選ぶことができます)
※ご紹介の各講座はすべて料金入りの企画書をご用意しております。
資料請求・お問い合わせは下記の電話またはメールからお願いいたします。
※お問合せの際は、
ご住所・TEL・団体名または企業名とご担当者様のお名前を
ご記入くださいますようお願い申し上げます。
各講座の詳しい内容、講師料・交通起点等の条件の入った企画書と
詳しいプロフィールをご用意しております。資料請求はお気軽に!