商工会議所・商工会の建設業部会・工業部会・製造業部会に
おすすめのセミナーをまとめてみました。
講師はセミナー実績多数のベテラン揃い!
詳しい企画書をご用意しております。
お気軽にお問い合せください。(50音順)
目からウロコ!実施された建設業団体様より高評 経営学の世界三大権威の一人「マイケル・ポーターの競争を勝ち抜く法則」 |
【講師】 株式会社TMAコンサルティング 代表取締役 浅沼 宏和
【概要】 マイケル・ポーターは、「競争」に注目した経営戦略論で世界中の
経営者から注目されている経営学者です。ポーター理論の「5つの
競争要因(ファイブフォース)」は聞いたことあるが詳しい内容は知
らない、興味はあるけれど難しそうというビジネスパーソンのために
2時間で理解できるよう、易しく解説いたします。
変わらぬ人気の「ドラッカーセミナー」もございます。
【内容】 ◆マイケル・ポーターとはどんな人物か
◆なぜ、ポーターの競争戦略が注目されるのか?
◆あなたは自社の「業界」について知っていますか?
◆自社の利益を奪う5つの要因(ファイブフォース)
◆競争相手に勝つための3つの基本戦略
◆ライバルのマネ、二兎を追ってはいけないワケ
◆成熟業界と衰退業界での戦い方
◆儲かるためには何が必要か?
無料3DCAD(Fusion360)と3Dプリンターを使用した 3Dデータの作り方と製品造形の実習講座 |
【講師】 アイオライト株式会社 池田 法雄
【概要】 現在、3Dプリンターは様々な業界で導入されており、企業のニーズだけで
なく、個人も思い出に形を残したいと希望する人が増えています。
しかし、3DCADを使用して3Dデーターを作成できる担当者が少ないため、
注文等に迅速に対応できないのが現状です。
そこで本講座では、「テープカッター」を制作題材に、設計・3Dデータの
基礎的な作成方法を学びます。
◆はじめに(マウスの使い方)
◆ユーザーインターフェース(Fuslon360)
◆3DCADを操作して「テープカッター」を設計
◆3Dプリンター用の「STL」データ変換方法
◆「テープカッター」に名前のモデリング
◆「回転」とパターンを使ったモデリング
◆3Dプリンター用スケール変更方法
ものづくり・経営革新・経営の基礎知識としておすすめ! 3D最前線「3Dプリンターと3Dデータの活用法」 |
【講師】 アイオライト株式会社 池田 法雄
【概要】 テレビやマスメディアでも話題になっている3Dプリンター。
試作品や模型・部品などの作成に活用されていますが、3Dプリンター
で物体を造形するには3Dデータが不可欠のようです。
製造業だけでなく、異業種の経営者にも経営の基礎知識としておすすめ
の講座です。
【内容】 ◆なぜ、3Dプリンターが注目されるのか?
◆どんな活用方法があるのか?
◆3D(3次元データ)モデリングの概要
◆3D不良データ内容と見分け方
◆データ交換と中間データの内容
◆良く使われている3DCADの比較
◆3Dデータの作成事項と活用事例
バイク整備士から未経験でトップセールスになった営業手法を公開 「プレゼンとクロージングのツボとコツ」 |
【講師】 株式会社カッコイイ大人 代表取締役 牛木 章太
【概要】 24歳までバイク整備士として勤務し、将来は経営者にとの思いから営業
部門へ移籍。世界一の営業マンが考案した営業教育「SAプログラム」の
トレーニングを実施し、営業未経験でトップセールスになる。
2013年に営業研修会社を設立。自ら体験し成果を上げた営業スキルを
研修やセミナーで惜しげなく伝授している。
※詳しくはPDFをご覧ください。
本年4月施行・120年ぶりの民法改正は企業取引・経営に影響大 「民法・債権法 企業の対応策」 |
【講師】 行政書士大森事務所 代表 大森 靖之
【概要】 本年4月から、企業活動や国民生活における基本的なルールを定め
た民法が大改正されました。経済や社会情勢の変化に対応し、消費
者保護を重視した「債権法」改正対象は約200項目にもおよび、
企業や消費者との契約のルールが大幅に変わりました。
本セミナーでは、企業活動に影響のある「債権法」と「債権管理」
の重要ポイントについてわかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
建建設・建築関連業のリスク管理セミナー トラブルを防止する「請負契約書の基礎知識」 |
【講師】 行政書士大森法務事務所 代表 大森 靖之
【概要】 建設・建築業界は、建設業法により、施主との工事請負契約については
契約書の取り交わし義務化されています。
口頭による契約でも成立しますが、後で紛争になる可能性があるため注
意が必要です。請負契約書のひな形を使った場合の落とし穴など、事例
を交えて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
今注目の「SDGs」大手は続々取り組んでいる! 「中小事業者の利益を増やす切札 SDGs経営への取り組み方」 |
【講師】 SMEビジネスコンサルティング合同会社 代表社員 岡本 洋平
【概要】 最近、テレビで取り上げられたり、マスメディアでも注目している
「SDGs(エスディージーズ)」は、丸井・アート引越センター・花王・
朝日新聞社・味の素・戸田建設など、幅広い業種の企業で取り組みだ
しています。学校教育ではすでに始まっており、これからの世代の消
費者に支持される企業となるには必須の課題です。
まずは、SDGsとは何かといった基本から経営への取り組み方について
指導実績豊富な講師が解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
来年4月法施行 働き方改革関連法・第2弾 人財確保・生産性向上につながる「同一労働同一賃金 中小企業の対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 来年4月より、中小企業でも非正規社員と正社員の不合理な待遇の格差
を禁じる「同一労働同一賃金」が施行されます。
企業の人件費増にもつながり、労使協議や就業規則の改定などの課題が
多いため早目に取り組む必要があります。
商工団体等で多数のセミナー実績があり、リピートも多い講師が解説。
※詳しくは PDFをご覧ください。
経営改善・与信管理・銀行交渉に役立つ! 簡単 2時間で解る!「決算書」読み方・活かし方 |
【講師】 株式会社エキスパートナーズ 代表取締役 小野寺 勇史郎
【概要】 「決算書を読みこなす力」は、担当者はもちろんのこと、経営者や営業担
当者も必須のスキルです。読解力がつくと、経営の課題や自社に潜んで
いる問題点を見つけることができると共に、銀行交渉や与信管理にも役
立ちます。 解説には定評のある講師が、基本をやさしく解説いたします。
【内容】 ◆決算書(B/S P/L)の仕組みはこうなっている
◆いまさら聞けない「勘定科目」の意味を理解しよう
◆5年分の決算書から問題点を洗い出す方法
◆3分間で解る決算書の与信可否トレーニング
◆「目標利益」を創出するための5つの手順
◆経営改善に繋がる勘定科目の絞込みとその対策
トラブルにならないための「取引契約の進め方」と 泣き寝入りしないための「少額訴訟制度の活用」 |
【講師】 (株)エキスパートナーズ 小野寺 勇史郎
【概要】 ネット上の契約や知人の紹介などの契約で取引後のトラブルが多発して
います。親しい仲だからと口約束で仕事を受けてしまい代金回収ができ
ずに泣き寝入りをケースが多く見受けられます。
セミナーでは、きちんと売掛金回収ができるようにするための契約時
からの注意点や、万一の時の少額訴訟制度を活用した回収方法について
わかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
本年4月6月法改正 テレビでもおなじみの食品問題のスペシャリストが解説! 「本年4月食品表示法・6月食品衛生法 食品取扱事業所の対応策」 |
【講師】 食品問題アドバイザー 垣田 達哉
【概要】 食品を扱う全ての事業者に関わる「食品衛生法」と「食品表示法」
は食の2020年問題として注目されています。これらの法改正は、
厳しい罰金と罰則があると共に、新基準に達していない食品は販売
できなくなるので早めの対策が求められています。
まずは、どのように変わるのか、事業所では何をしなければならな
いのか? 「たけしのTVタックル」や「世界一受けたい授業」等、
テレビ出演多数の解説者が解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
元)クレーム担当責任者が伝授する 「上手なクレーム対応が業績を伸ばす」 |
【講師】 K.コムトレード代表 川合 健三
【概要】 小さなクレームの軽視が深刻な事態を招く!
お客様の不満が瞬時に表面化する時代の対応とは
クレームは、お客様の不満や主張の声であると同時に期待や要望の
表れと言われますが、近年はクレームも多種多様化しており、現場
の担当者は、その対応に苦慮しています。
本講座では、単なる机上論ではなく、現場で即役立つクレーム対応
ノウハウについて豊富な事例を交えて解説いたします。
【内容】 ◆クレームの現状と実態
◆企業と消費者の関係
◆川合式 最前線での対応テクニック
・クレーム対応の鉄則10カ条
・対応手順の基本6カ条
・絶対にやってはいけない7カ条
・思い切ってやってみよう!の2カ条
◆対応者に求められる資質と能力
◆最も重要!解決後の原因究明
4年連続№1の元・営業マンが明かす! 「突破口を開く!売れる営業に変わる方法」 |
【講師】 営業サポート・コンサルティング株式会社 菊原 智明
【概要】 トヨタホームに入社して7年もの間首寸前のダメ営業マンだった桑原氏。
お客様へのアプローチを訪問から営業レターに変えたところ、4連続ナン
バーワンへ。テレアポ・訪問恐怖症になっている営業マン。現在の営業
スタイルを変えてみたいと思っているリーダー。うちの営業は何してんだ!
と思っている経営者へ。直ぐに使える驚異の実践スキルを伝授します。
【内容】 ◆「営業レター」3つのステージと9つのメリット
◆お客様との信頼関係を築く「アプローチレター」
◆あなたの印象度をアップする「お役立ち情報」
◆お客様の反応がグンと早くなる「レスポンスレター」
◆成約率が驚くほど上がる「クロージングレター」
逆境からの大逆転!目からウロコの販売手法 斜陽産業でもやればできる!「事業繁栄の秘訣」 |
【講師】 株式会社キツタカ 代表取締役 橘高 勝人
【概要】 高校3年生の時に父が脳梗塞で倒れたため医者への道を断念し、事業を
継ぎながら大学へ通う。84年に株式会社キツタカを設立。様々な革新
に取り組み全国に28支店、21の工場を持ち、1日に生産する畳の数
は4000枚。他に、襖・障子・網戸等の販売も手掛け年商45億円の
会社に成長。産業廃棄物処理の新事業にも進出、事業拡大を続けている。
住居の洋風化などに伴い、畳の需要はピーク時の三分の一に減少し、畳
業界は、斜陽産業と言われるようになった中、どのようにして苦境を乗
り越えたのか、市場を獲得する取り組み方についてお話して頂きます。
新規開拓・仕事受注・販路拡大に役立つ 成約率を高める!断り突破の極意 |
【講師】 モエル株式会社 代表取締役 木戸 一敏
【概要】 どんなにタフな営業担当者でも、拒否反応の連続では気が滅入ってしま
います。営業の成否は初回アプローチ段階で決まるといわれだけに、
断りをいかに突破できるか最大のカギとなります。
「顧客心理分析法」や「断り突破をする営業トーク」など、商談を成功へ導
く実践ノウハウを伝授します。
【内容】 ◆玄関出しを3倍にする「インターフォン攻略トーク」
◆3者の心理構造を機能させる5つのステップ
◆飛び込みで「感謝される」禁断の受け止めトークとは
◆商品の話をするのは3カウントのタイミングで!
◆瞬時にして深い信用を得る「魔法の27文字トーク」
◆成約率が激増する選択権の渡し方
実践すれば30日以内で結果が出る! 「小心者の私でもできた 建設業関連業の仕事受注法」 |
【講師】 株式会社モエル 代表取締役 木戸 一敏
【概要】 「営業しないで売上9倍に?!」経営者はじめ営業現場で仕事獲得に苦
しんでいる担当者にとっては信じられない話だと思います。しかし、建設
業のI社は1年で売上が10倍に、2ヶ月目から売上が倍増した板金塗装
のT社など、結果が続々出ています。その「たった5分のトーク」と「45分
で完成するツール」とは、その仕組みを伝授します。
【内容】 ◆社会人一年生でも結果が出る5分トークとは
◆営業しないで売上9倍を実現するツールを45分で作る方法
◆3者の心理構造を機能させる5つのステップ
◆商品の話を一切しないのに売れてしまう3者の心理構造
◆モノあまりの時代だからこそ必須のキーワードとは
◆一時の売上でなく継続する売上になる理由
机上論ではない!人口5千人の町でもできたノウハウ伝授 中小建設・建築関連業の「実践すれば9割は上手くいく!地域密着型仕事受注法」 |
【講師】株式会社インナーコンサルティング 代表取締役 郡司 守
【概要】工務店で営業経験ゼロから、独自の営業手法で1年で1億1150万円の
受注を獲得し、増客・増収を続け、大手ハウスメーカーの下請けから完全
脱却を成し遂げた講師が、仕事を受注する際に最も大切なことや営業経験
ゼロでも売れるコツを伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
お客様との会話力で成否がわかれる! 集客も営業も上手くいく「質問話法」 |
【講師】 株式会社インナーコンサルティング 代表取締役 郡司 守
【概要】 営業も販売もお客様との会話からはじまります。会話の中からお客様の
ニーズや本音をくみ取り、沿った提案ができれば成約率も購買率もぐん
と高まります。
セミナーでは、訪問先や来店したお客様との短時間で信頼を築き、要望
をしっかり聞き出す会話術について、人口5000人足らずの町で講師
自らが実践してきたノウハウを伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
知的財産権基礎講座 真似しない! 真似させない! 「トラブルを未然に防ぐ 意匠権・商標権・不正競争防止法」 |
【講師】 IPM国際特許商標事務所 所長/弁理士 小林 正樹
【概要】 開発した商品や製品を偽造や模倣から守るためにはブランド(商標)やデザイ
ン(意匠)を保護することが肝要です。
一方、知的財産権を侵害すると紛争や賠償金問題にまで発展し、企業の存続
にも影響するため全社員が知財の知識を持つことが大切です。
指導実績豊富な講師が、事例判例を交えてわかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
コロナ禍時代における非対面営業手法! 「オンライン営業・商談 成果につながる進め方」 |
【講師】 株式会社ハック 代表取締役 笹田 裕嗣
【概要】 対面営業が困難な“コロナ禍"の中で成果を上げるには、営業のオンライ
ン化が必須です。オンライン化は「感染リスクと営業コスト」を軽減する
だけでなく、移動時間が無くなった分,商談件数を増やすことができるな
どの大きなメリットがあります。
今後、コロナが収束したとしてもオンラインは定着化すると思われます。
自社に合うオンライン手法は何か? わかるセミナーです。
※詳しくはPDFをご覧ください。
ケガ・事故・病気を未然に防ぐ 体と心のバランス「メンタルフィットネス」 |
【講師】 厚生労働省認定健康運動指導士 笹原 美智子
【概要】 仕事のプレッシャーや社内外での人間関係など、私たちは様々なスト
レスを抱えています。体調が悪いと集中力に欠け、職場での事故やケガ
を起こしやすくなります。また、心身のバランスがくずれるとうつ病を起こ
す要因にもなります。技術者が多い職場です。工事がストップしたり納期
に間に合わないでは大変!日頃からの健康管理には注意が必要です。
【内容】 ◆体に注意信号は灯っていませんか
◆元気で働くためにすること、してはいけないこと
◆あなたの現在のストレス度チェック
◆心のコミュニケーションテクニック
◆うつ病予防の「7つの方針」
◆健康で働くための心のパワーアップ法
大切な資産・事業を円滑に受け継ぐために 経営者と後継者がすべきこと |
【講師】 相続遺言専門行政書士/行政書士さやま法務コンサルティング 代表 佐山 和弘
【概要】 寿司屋の2代目の時に父が急死、その際に相続騒動の苦い体験をし「遺言書」の
大切さを痛感。一人でも多くの方に遺言書の大切さを伝えるべく、相続遺言専門
行政書士へ転身を決意。
平成20年に法務コンサルティングを立ち上げ、開業以来、千数百件を超える相
続遺言実務をこなしており、円満相続実現のための普及に励む。
2014年第5回、志縁塾主催の全国講師オーデションのファインリスト(参加
者233名のうち上位10名)に入る。
堅苦しくなりがちなテーマをパフォーマンス入りで楽しく学びます。
※詳しくはPDFをご覧ください。
こんな会社が実在するのか!驚きの経営法とは 契約の90%以上がリピートと紹介客!「奇想天外な経営法」 |
【講師】 株式会社ジェイジェイエフ 代表取締役 志村 保秀
【概要】 住宅リフォーム会社のジェイジェイエフには営業力のある社員がいる
わけでもなく、低価格路線の会社でもなく、大手傘下の企業でもなく、
他社より高い見積なのに年間1600件の契約件数を誇り、その9割
超がリピート客と紹介客という驚きの会社です。
紹介客やリピート客の増やし方や社員のモチベーションの上げ方など
奇想天外な経営法について志村社長がお話します。
異業種の方にも役立つ経営手法です。
※詳しくはPDFをご覧ください。
集客・成約・リピート率を倍増させる! 「YouTubeを活用したテレワーク営業革命」 |
【講師】 株式会社アームズ・エディション 代表取締役 菅谷 信一
【概要】 新型コロナウイルスの感染拡大は、すべての企業に大きな影響を与え
ています。特に、営業活動においては訪問営業自粛が求められ、イン
ターネットを活用した営業スタイルへの転換を余儀なくされています。
そこで、訪問営業ができずに悩んでいる営業担当者や働き方改革にお
けるテレワーク営業をお考えの方に、Zoomやチャットワークではカ
バーできない全く新しい手法を伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
文書力がなくても超アナログ人でも大丈夫!成果を重視した戦略的活用法 「スマートフォンとYouTube動画で売り上げを劇的に伸ばす方法」 |
【講師】 株式会社アームズ・エディション 代表取締役 菅谷 信一
【概要】 数多くあるPR方法の中で、この方法くらい費用と労力をかけない手法
はないと思います。毎日1分スマホで撮影し、その場で即アップでき、
その時からPRが開始する目からウロコの簡単PR法。
時間をかけたり、広告費用をかけることができない中小企業や小規模事
業者にぴったりの販促術です。
【内容】 ◆IT初心者でもネットで注文が取れる最短・最速の原理原則
◆コストをかけずにGoogle検索結果の上位を独占する方法
◆検索対策(SEO)を成功させるキーワード選定方法
◆YouTube動画でGoogle検索に反映させる重要ポイント
◆YouTube動画で業績大逆転事例を紹介 他
「ドローン活用事例にみる これからの社会」 ~ドローンとIoTの今を知る~ |
【講師】 do株式会社 代表取締役社長 高原 正嗣
【概要】 空撮・点検・測量・運搬・農業・災害など、様々な用途で活用が進ん
でいるドローンが社会や私たちの生活を大きく変えています。
政府もSociety(ソサエティ)5.0対策として、IoTやAI等の最新の
テクノロジーを取り入れて新たな社会を創造することを提唱しています。
本講座では、建設業や工業の現場で活用されている事例を通じて、IoT
のビジネス活用について解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
住宅づくりの現場でよくある事例から学ぶ 「クレーム・苦情」予防と対応策 |
【講師】 ドクター住まい 主宰 玉水 新吾
【概要】 工務店は、人口減少時代に向け新築着工戸数が減少しており、リフォーム
業界や関連する企業でもますます厳しい経営が続きます。
このような環境の中で生き残っていくためには、クレームや苦情を防ぎ、
お客様や地域から支持される工務店を目指すことが大切です。
本講座では、1級建築士・1級建築施工管理技士ほか多数の資格を有し、
長年の現場経験を持つ講師がクレームの予防等について事例を交えて解説
します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
今日から実践できる効果抜群のノウハウ伝授 ここまでやれば必ず成功する!契約獲得実践法 |
【講師】 株式会社住宅産業コンサルティング部 津田 慎司
【概要】 多くの建設関連業は、仕事の大幅減少で苦慮しています。この状況下を
生き抜くためには、多様化する顧客ニーズを的確に捉え、初回のお客様を
契約まで結びつける接客が不可欠となります。
【内容】 ◆工事現場は口ほどにモノを言う
◆素人の目を向ける現場の3大ポイント
◆あいさつ回りより100倍有効な手法とは
◆お客様から“いいわね”を引き出すテクニック
◆買い控え客急増!比較購買型ユーザー分析
◆スキル不足はツールで補う! ほか
引き合い3倍!売上6倍!の事例あり 「ホームページ&ブログの『営業力』を高める方法」 |
【講師】 ホームページコンサルタント永友事務所 代表 永友 一朗
【概要】 今までのIT系セミナーでは、使い方から始まってSEO対策に重点を
おいてきましたが、ここまで習得した方へのステップアップ講座です。
訪れてきたお客様の関心を引き、業績にまで繋がる「中身」改善のノウ
ハウを伝授します。わかりやすい解説で高評を頂く講師が解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
トーク技術不要・口下手でも大丈夫 売上・成果率を高める! 「お客様の心をグッとつかみ本音を引き出す セールスの極意」 |
【講師】 ソウルプロダクツ 代表 中野 貴史
【概要】 商談や対面販売で成果を上げるためには、お客様の考えやニーズを
聴き出し、お客様自身も気が付いていない課題を見つけて、期待以
上の提案をすることでそこに感動が生まれ、良い結果につながります。
セミナーでは、初対面で情報がゼロのお客様からでも本音を引き出せ
るヒアリング方法について事例を交えて伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
物件も第一印象が決め手!カラーで変えるあなたの物件 「色を変えただけで成約アップ! 住宅カラーテクニック」 |
【講師】 イマジネーションカラーズ 代表 二宮 恵理子
【概要】 住まい探しをした方への調査で、物件の第一印象で決める割合がとても多
いというデータがあるように、パッと見た印象で「この物件に決めた!」
と思って頂かなくてはなりません。
テレビやラジオに出演経験を持ち、年間100棟を超える住宅のカラー提
案を行っている講師が、色彩心理を使った効果的な色づかいやお客様への
アプローチ法について伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
がんばれ!日本のものづくり 「日本の中小企業は世界最強 ~ものづくり企業活性化の秘訣」 |
【講師】 政策研究大学大学院大学院 名誉教授 橋本 久義
【概要】 通産省に入省し、機械情報産業局鋳鍛造品課長や中小企業技術課長を歴任。
通産省時代から23年間で3100社以上の工場を訪問している現場主義
の橋本氏が「日本の中小企業は世界最強」と説き、このような不況や海外
流出の続く中、中小企業はどう戦っていけばよいのか、今後のものづくり
企業の活性化の秘訣について語ります。
橋本氏はテレビ番組「世界一受けたい授業」に出演し、世界№1シェア日本
製品を一挙公開して話題となった方です。
「顧客不足・人手不足・売上不足」負のスパイラルが加速する! 「人口減少時代に生き残る 企業の対応」 |
【講師】 経済・経営評論家 平野 和之
【概要】 これから我国は、未だ経験したことのない人口減少時代へ本格的に突入
します。人口減少は恐ろしく、社会保障制度の崩壊をはじめ、消費・顧
客の大幅減少や労働力不足等をもたらし、判断を誤ると倒産や廃業に追
い込まれる可能性が高くなります。
そこで本セミナーでは、これから10年先を見据えて、企業が生き残
るためにどのような戦略を立てて行動すべきか、業種別に想定されるリ
スクを分析・検証しながら対応策について解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
「元・融資審査管理役職者が教える資金調達のコツ 「事業繁栄のカギ 銀行との上手な付き合い方」 |
【講師】 (株)FPコンサルタント 代表取締役 渕本 吉貴
【概要】 企業経営には、金融機関からの融資が不可欠と言っても過言ではあり
ませんが、以前と違って、銀行も融資には慎重で審査も厳しくなって
います。そのような中、中小企業金融円滑法(モラトリアム法)が25年
3月で終了します。今後、さらに厳しくなる融資に備えて「資金調達の
コツ」や「金融機関との上手な付き合い方」について解説します。
【内容】 ◆金融円滑法終了後の金融機関の動向
◆金融機関の上手な選び方
◆スムーズに借入を継続するための対応策
◆安定した経営をするための必須要件
◆金融機関との上手な付き合い方と交渉のポイント
たった一枚の名刺がビジネスを成功に導く! 新規開拓・販路拡大する「稼ぐ名刺の作り方」 |
【講師】 有限会社エルム・プランニング 代表取締役 堀内 伸浩
【概要】 名刺は初対面でも受け取ってもらえる、そして簡単には捨てられない
という特徴をもっています。わずか55×91ミリの名刺があなたと商品
とサービスをアピールしてくれるのですから、最強のツールといえます。
その「稼ぐ名刺」の作り方のノウハウを伝授します。
【内容】 ◆なぜ!名刺は魔法のツールなのか?
◆稼ぐ名刺の5つの法則とKSKSKの法則
◆「稼ぐ名刺」の事例紹介
◆「稼ぐ名刺」のつくり方のポイント
ツカミ・肩書き・会社と自分のキャッチフレーズ 他
◆ビジネスチャンスをつかむ名刺交換方法
リストラを機に起業した社長が語る 「メディアを活用した中小町工場の成功の秘訣」 |
【講師】 株式会社ミナロ 代表取締役 緑川 賢司
【概要】 15年間働いていた木型製作所が業務停止となり、リストラにあった3人で
起業を決意。産業界では絶滅危惧職種などと言われる中、企業当初3社しか
ない取引先を3000社にまで成長させた。
町工場だからこそWebやマスコミを活用した情報発信が必要と自社の事例を
交えながらメディア活用成功の秘訣を語ります。
※緑川氏は、直径20ミリのケンカコマを持ちより、技術を競い合いながら
中小企業の連携と絆を強める「全日本製造業コマ大戦」の発案者。
海外からの参加者も来る技術者たちの熱い戦いはNHKはじめ多数の番組で
も紹介される。
真似されてからでは遅い! 真似したら企業存続の危機も! 知的財産権基礎講座「技術やデザイン・ネーミングの守り方」 |
【講師】 ネオフライト国際商標特許事務所 代表 宮川 そうすけ
【概要】 技術やサービスと製品のデザインやネーミングは、企業にとって重要な
財産です。その財産が侵害されないよう、戦略的に守ること必要です。
一方、社員が気軽な気持ちで他社のアイデアを真似したり、元社員に営
業秘密の侵害行為をされたら、企業存続の危機にもなりかねません。
企業経営をしていく上で重要な「権利」です。全社員に周知させること
も大切です。
※詳しくはPDFをご覧ください。
「不況を克服した鍛造メーカーの5つの取組み」 |
【講師】 株式会社ミヤジマ 代表取締役 宮嶋 誠一郎
【概要】 「宮嶋式弁棒鍛造装置」製法特許を基にアプセット鍛造技術で建設・農業・
運搬等の業界の部品鍛造の進出を図り様々な活動に取り組み、代表就任当時
の年商を約10倍に伸ばした社長が実践してきた5つの取り組みをご紹介します。
2001年05年の二度にわたり経営革新計画承認を受ける
2005年第10回稲盛経営者賞・関西IT企業百選優秀賞受賞
2009年KANSAIモノ作り元気企業百社に選ばれる。
年間50件の立会い実績を持つ講師が伝授! 『税務調査』上手な対応 |
【講師】 山崎税務会計事務所所長 税理士 山崎 健
【概要】 「うちには来ないだろう」「儲かっていないから大丈夫だろう」と思ってい
る経営者が多く見受けられますが、税務調査は約3~4年に一度の確率で
入っています。万一の事態に備えて、基礎知識を身に付けておくことが大
切です。好印象を与える対応のコツ~上手なクリア方法まで詳しく解説。
【内容】 ◆税務調査の仕組みと万全な備え
・税務署から連絡が来たら/事前準備と心構え
・折衝と交渉/各種加算税 ほか
◆重要ポイント、ここを押さえれば怖いものなし!
・売上・仕入/関連会社取引等のチェック ほか
◆業種別特殊事例
・建設関連業、製造業、小売りサービス業、飲食業 ほか
◆税務調査を受けないために
◆税務署の指摘に納得がいかない場合は?
大変革が起きている!人口減少時代に期待されているインターネット活用 「AIやIoTをビジネスに活用する方法」 |
【講師】 ネットビジネス・アナリスト イーンスパイア(株) 代表取締役 横田 秀珠
【概要】 モノがインターネットにつながる仕組みとして知られるIoTですが、家電
製品をスマホでリモコン代わりに使えるような単純な話ではありません。
今話題のAIスピーカーもIoTグッズの一つです。
人工知能(AI)に仕事が奪われるなどと話題になっていますが、では、中小
企業では何ができるのか? 実例を交えて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
◇本サイト内の資料及び文章等のすべてにおいて、複製・転載・使用を禁止します。
※ご案内チラシの原稿を無料で作成いたします。
(2~3パターンの中から選ぶことができます)
※ご紹介の各講座はすべて料金入りの企画書をご用意しております。
資料請求・お問い合わせは下記の電話またはメールからお願いいたします。
※お問合せの際は、
ご住所・TEL・団体名または企業名とご担当者様のお名前を
ご記入くださいますようお願い申し上げます。