・何を実施してよいかわからない
・なかなか受講者が集まらない
・受講者数にはこだわらないので評価の高い講座を教えてほしい
・今一番人気の講座を教えてほしい
・担当者評価の高かった講座を教えてほしい など
どのようなことでも結構です。
お気軽にお問い合わせください。
営業・販売力強化研修・人材育成の最高峰として知られる朝倉千恵子氏より 商工団体等への講師派遣を当社のみに一任されました!! |
【講師】 株式会社新規開拓 代表取締役社長 朝倉 千恵子
【概要】 営業マンなら一度は手にしたことのある朝倉千恵子氏の営業指南書。
「スゴ腕セールスウーマン」「熱血カリスマ講師」等の異名をもち
自ら主宰するトップセールスレディ塾からは2300名の卒業生を輩出。
その朝倉氏が、中小企業の業績向上のお力になれればと、通常の研修
料金よりも大変お安くご協力を頂きました。
受講者に感動とやる気を与えるセミナーです。 是非おすすめ!!
※「初対面の1分間で相手をその気にさせる技術」はPDFを
※「営業部門をサポートする 営業アシスタント・事務スタッフの仕事術」
ははPDFをご覧ください。
企業の人材育成の第一人者の朝倉講師が語る「女性活躍推進セミナー」 「魅力的な女性になる方法~働く女性は、凛として・賢く・美しく~ |
【講師】 株式会社新規開拓 代表取締役社長 朝倉 千恵子
【概要】 朝倉氏が主宰する「トップセールスレディ育成塾」の卒業生2700名
を超える女性が様々なスキルを身につけて社会で活躍しています。
人財育成のカリスマ講師として人気を博している朝倉氏が自らの体験
も交え、魅力的な女性になるための方法を伝授します。
「今がいちばん幸せ」と思える思考法、行動と出会うことができます。
※詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
もし、ドラッカーとポーターが中小企業の経営者だったら 「企業を繁栄させる2つの戦略」 |
【講師】 株式会社TMAコンサルティング 代表取締役 浅沼 宏和
【概要】 業績を上げる経営体質をつくりたい!顧客に認められる価値ある企業に
なりたい!社員に生き甲斐を持って仕事をしてもらいたい!マーケティ
ングやイノベーションを理解したい!
このような願望をお持ちの経営者に、わずか2時間のセミナーで伝授い
たします。「経営の神様」と呼ぶにふさわしい偉大な2氏の経営手法を
ギュッとまとめた贅沢なセミナーです。
※詳しくはPDFをご覧ください。
経営学の世界三大権威の一人ポーターの会社やお店ですぐ実践できる 「競争を勝ち抜く法戦略」 |
【講師】 株式会社TMAコンサルティング 代表取締役 浅沼 宏和
【概要】 マイケル・ポーターは、「競争」に注目した経営戦略論で世界中の
経営者から注目されている経営学者です。
ポーター理論の「5つの競争要因(ファイブフォース)」は聞いたこと
はあるが詳しくは知らない、興味はあるけれど難しそうというビジ
ネスパーソンに2時間で理解できるよう、解説します。
変革の時代を生き抜くヒントがいっぱいのセミナーです。
【内容】 ◆今なぜ、「ポーターの競争戦略」が注目されるのか
◆「競争」の意味は?「差別化」と「独自性」はどう違う?
◆あなたは、自社の「業界区分」を誤解していないか?
◆会社の利益を奪う5つの要因(ファイブフォース)とは?
◆付加価値を生み出す活動のポイント
◆成熟業界と衰退業界での戦い方
◆業績を伸ばすために何が必要か?
各講座の詳しい内容、講師料・交通起点等の条件の入った企画書と
詳しいプロフィールをご用意しております。資料請求はお気軽に!
小規模事業者のための 経営環境変化に対応した 「経営環境の変化に対応した『事業計画』策定セミナー」 |
【講師】 iiful株式会社 代表取締役 石川 聖子
【概要】 最近の中小企業経営は、コロナウイルス感染拡大により、一段と厳しさ
を増しています。この状況の中で、事業を継続・発展させるには、今の
経営を分析し、新たな展開や転換を図ることが求められます。
その支援策として国などは、事業計画策定を前提とした補助金制度を設
けています。
そこで、指導実績豊富な講師が、事業計画書の策定方法・補助金制度の
活用法等について解説すると共に、事業所ごとの個別相談を行います。
※詳しくはPDFをご覧ください。
どんな業種にも共通する利益を生み出すビジネスモデル ~高収益を上げるために必要な4つの要素~ |
【講師】 顧客リピート総合研究所株式会社 代表取締役 一圓 克彦
【概要】 コロナショックの影響で経営環境は激変し、特需に沸いた一部の企業を
除き、多くの企業は今までのビジネスモデル(利益を上げる仕組み)が
通用しなくなり、大きなダメージを被っています。
これまでの常識が通用しなくなった今、ウイズコロナ・アフターコロナ
時代に勝ち残るために、どのような事業であっても共通する「新しいビ
ジネスモデル」のノウハウについて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
お客様の「ニーズの2歩先を満たす」魔法のような手法を伝授! 「ファン顧客を3倍に増やす『顧客満足』の高め方 |
【講師】 顧客リピート総合研究所(株) 代表取締役 一圓 克彦
【概要】 安売りが常態化している昨今、多くの企業ではファン獲得をするために
利益を削ってまで安売りに走る傾向が強くなっています。
利益の取れないまま無理な値下げを続けていては商売は行き詰ってしま
います。製造・飲食・IT事業など7業種の企業経営を経験した講師が安
売り競争から脱却して売り上げを向上させる秘策を伝授します。
講師のパワーとユーモアあふれる解説に元気も伝授!
【内容】 ◆安売りから、脱却しよう!
・脱却するために必要なこと ・お客様がファンになる必要な要素
◆お客様を知るということ
・ニーズの2歩先にある“ウィッシュ”を捉えよう
◆お客様の“ウィッシュ”を見つける方法
・お客様の5つのウィッシュ
◆お客様に伝わる言葉の作り方
・伝えなければならない3つのこと
お金をかけずに・安売りせずに繁盛店になる! 「コスト0円で来店客8割をリピーターにする方法」 |
【講師】 顧客リピート総合研究所(株) 代表取締役 一圓 克彦
【概要】 デフレ不況の時代に安売りもせずに利益をキープすることは大変なこと
です。チラシやDM等様々な販促を試みたが費用対効果が出ずにもはや
打開策はないとあきらめている経営者や店長に、顧問先で80%台のリピ
ート客づくりはじめ、多くの実績を持つ講師が、客の奪い合いや無駄な
販促をしなくてもリピーターが増えていくノウハウを伝授します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
お小さなコストで大きな利益を生み出す 「生産性向上8つの手法」 |
【講師】 ビジネスコンサルティング・ジャパン(株) 代表取締役社長 伊藤 敏克
【概要】 企業の生産性は、事業価値を決定づける重要な指標です。
生産性の高い企業は、競合他社よりも小さなコストで大きな利益を
生み出しています。
これから進む労働人口減少社会において、少ない労働力で競争を勝
ち抜くためには生産性の改善・向上が必須のテーマとなります。
※詳しくはPDFをご覧ください。
ドラッカーマネジメント理論を一早く「日本の商人道」に活用した講師が伝授! 繁栄する会社にするドラッカー・マネジメント実践法 |
【講師】 株式会社ビジダイン 代表取締役 今岡 善次郎
【概要】 ピーター・ドラッカーのマネジメント論は経営をしていく上で大変参考
になると経営者や幹部クラスなら知っていますが、そのドラッカーのマ
ネジメントを企業経営にどう活かすか、実践している方は少ないようです。
業績を上げる経営体質を作りたい!顧客が喜ぶ価値ある企業になりたい!
など、経営の見直しに役立つドラッカーの思想をわかりやすく解説します。
17000件のカウンセリング経験と2400回の研修・講演・講義実績を持つ 講師が解説!明日から簡単に始められる!中小企業のための メンタルヘルス対策 |
【講師】 メンタルクリエイト 代表 江口 毅
【概要】 近年、仕事や職場の人間関係によるストレス等により、メンタルヘルス不調
を訴える従業員が増えおり、企業の対策が求められています。
しかし、中小企業の経営者や管理監督者からは「そもそもメンタルヘルスっ
て何?」という方や「メンタルヘルス対策の取り組み方が解らない」などの
声が多く聞かれます。
そこで、メンタルヘルス対策をゼロから始められるよう、基礎知識から不調
者への対処方法まで、事例を交えてわかりやすく解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
ビジネスに関するトラブル防止・解決にこれだけは知っておきたい! 「企業経営に必要な 法律知識」 |
【講師】 行政書士大森事務所 代表 大森 靖之
【概要】 近年、ビジネス形態の複雑化により、企業の日常業務や取引上で様々
な問題が起きています。
そのため、リスクを事前に察知し問題を解決に導く法律知識がすべて
のビジネスパーソンに求められています。
セミナーでは、企業経営において不可欠なビジネス法務の基本的な知
識と債権回収などのトラブルの多い分野について、実際の事例を交え
ながら、その防止策や対処法について解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
経営者、営業・販売担当者、経理担当者の基礎知識 「新民法に対応した 契約書の基礎知識と重要ポイント」 |
【講師】 行政書士大森法務事務所 代表 大森 靖之
【概要】 法律上、当事者の合意があれば口約束でも契約は成立しますが、クレ
ームが発生した時に確かな証拠がない限り、トラブルになったり、儲
けを削って対応することにもなりかねません。
何よりも有力な証拠になるのが契約書です。
企業法務の実務経験豊かな講師がトラブルになりやすい事例を交えわ
かりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
補助金活用でコロナ危機を乗り越えよう! 「持続化補助金・事業再構築補助金 活用申請のポイント」 |
【講師】 (株)戦略デザインラボ 代表取締役/中小企業診断士 岡本 洋平
SMEビジネスコンサルティング(合) 代表社員
【概要】 新型コロナウイルス感染の影響で経営難に陥っている中小企業に、3の
「補助金」の支援があります。
小規模事業者が感染拡大防止のための設備や取組みにかかる費用や販路
開拓等にかかる費用を支援をする「持続化補助金」一般型と低感染リス
ク型ビジネス枠の2つと、新事業や業態転換に取り組む中小企業に対して、
その費用の一部を補助する「事業再構築補助金」があります。
令和4年2月まで可能な補助金。現在受付中もあります。開催はお早めに!!
※詳しくはPDFをご覧ください。
今注目の「SDGs」大手は続々取り組んでいる! 「中小事業者の利益を増やす切札 SDGs経営への取り組み方」 |
【講師】 SMEビジネスコンサルティング合同会社 代表社員 岡本 洋平
【概要】 最近、テレビで取り上げられたり、マスメディアでも注目している
「SDGs(エスディージーズ)」は、丸井・アート引越センター・花王・
朝日新聞社・味の素・戸田建設など、幅広い業種の企業で取り組みだ
しています。学校教育ではすでに始まっており、これからの世代の消
費者に支持される企業となるには必須の課題です。
まずは、SDGsとは何かといった基本から経営への取り組み方について
指導実績豊富な講師が解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
良い人材を獲得するための最適な方法! 「中小企業のインターンシップ導入 ~現状とメリットについて~ |
【講師】 リッチピクチャーズ株式会社
人事採用・就活対策コンサルタント 小澤 明人
【概要】 最近の採用では、早期離職者をなくすための対策として、インターンシ
ップを導入する企業が増えています。
就活者にとっては、働いてみたらイメージと違っていたとか、社風にな
じめないなど、スタートからつまづかないためにも職場体験をすること
が望ましいです。一方、企業では仕事や技術を身につけたころに退職さ
れたのではほかの社員にも影響し、職場の士気も下がります。
そのようなミスマッチを防ぐためのインターンシップ導入について、取
り組み事例等を交えて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
法改正・令和4年4月 中小企業にもパワハラ防止法が施行 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 令和4年4月1日より、中小企業にも部下に対する「過大な要求」や「指
導という名のパワハラ行為」等を防止する法律が施行されます。
今回の改正で重要な点は、事業主に「相談窓口設置」が義務化され、同
時にハラスメントを相談したことによる不利益な扱いも禁止されます。
セミナーでは、問題となるパワハラの行為と対応策について動画を交えて
わかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
時間外労働の上限規制が中小企業にも適用します! 「有給休暇取得と残業時間超過に関する 法の概要と企業の対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 有給休暇を1年間5日以上未取得の場合、違反者1人につき、会社側に
30万円の罰金。また、残業時間の上限違反の事業者には6か月以下の
懲役または30万円以下の罰則。
上記のように罰金や罰則が付いた規則規定が令和2年4月に施行されま
した。まだ遵守していない企業を見受けますが、トラブルを防ぐために
も早急に対策を講じることが必要です。
【内容】 ◆働き方改革の本当の意味を理解していますか?
◆働き方改革 第1弾 労働時間法制の見直し
≪法改正内容≫ ・・・いよいよ罰則適用
・残業上限規制 ・年次有給休暇5日取得の意味
・管理者も労働時間の客観的把握義務
・高プロ新制度、フレックスタイムの拡大
・残業後、翌日の勤務開始までの時間確保
≪企業の対応≫
・新しい協定書への対応策
・複数月平均で市販しないためには
・年次有給休暇5日義務を有効に活用する方法
・労基署調査のポイントと怖いのは○○○○
・働き方改革は実は「稼ぎ方」改革だった!
人材・人手不足時代の人財確保はこれだ! 「募集・採用で失敗しないための対応策」 |
【講師】 社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 近年は、ネット情報を活用して、履歴書や職務経歴の上手な書き方や面接
で失敗しないための解答例など、採用されやすい工夫をしてくるケースが
多く、採用担当者がなかなか見抜けず、問題社員をどのように対応したら
よいかなどの相談件数が増えています。
このような時代に会社側が採用で失敗しないための「綿密な対策」につい
て中小企業でありがちな失敗事例を交え解説します。
【内容】 ◆コロナ禍における変化と必要な対応
・来てほしい人の要素を具体化せよ!
・コロナ時代に対応した労働条件の工夫 他
◆無料の求人媒体を使いこなせ!
・まずは基本の○○を抑えよう! 他
◆人財を見極める方法
・履歴書や経歴書のココが危ない! 他
◆内面を見抜くアイテム
・適性検査で本質を瞬間に見抜く 他
企業経営に不可欠と言われるSDGs これからの社会で繁栄するために!「SDGs 企業の取り組み方」 |
【講師】 SDGs for School 公認エデュケーター
社会保険労務士法人ソリューション 特定社員 小野 純
【概要】 今テレビ放送でも話題になっているSDGsは、2030年までに世界中で
取り組まなければならない共通の目標を「環境・社会・経済」と大き
く3つに分け、さらに細分化して17のゴールを設定しています。
日本の教育現場でも様々な取り組みが行われており、このような教育
を受けた子供たちが将来は消費者となるため、お客様や取引先から支
持される企業になるにはSDGsの取り組みが必須となります。
※詳しくは PDFをご覧ください。
事業を繁栄に導く! 経営計画セミナー 「小規模事業所の事業計画書の作り方」 |
【講師】 (株)エキスパートナーズ 代表取締役 小野寺 勇史郎
【概要】 事業計画書を通して、経営者およびリーダーとしての事業感覚を磨く
と共に自社の事業計画を短期的・長期的にシュミレーションし、社員
や取引先・仕入先・金融機関を巻き込む手法を伝授します。
講師は、指導実績も豊富で、解説には定評があります。
※詳しくはPDFをご覧ください。〔2時間〕
※詳しくはPDFをご覧ください。 〔2時間×3回〕
経営に必要な基礎知識 信用度がぐんとアップする! 資金の流れを良くし強い会社にする「上手な資金繰り」 |
【講師】 (株)エキスパートナーズ 代表取締役 小野寺 勇史郎
【概要】 経営者は、「資金繰り」で悩まずに仕事だけに取り組んでいたいと思って
いても、そうはいきません。
常に自社の「入出金・過不足金」の状況を把握し、万が一ということも
想定して、準備をしていなければなりません。
公開講座・商工団体で指導実績豊富な講師が解説します。
【内容】 ◆資金繰りの注意ポイント
・財務、損益計算書の読み方
・会社にお金を残すためにすべきこと
・売上が下がっても利益の出る体質をつくる
・上手な資金繰り書の作り方
◆資金調達のポイント
・銀行はここを見ている
・融資の審査基準は非公開だが審査のポイントを知る
・融資を受ける時の面談のポイントを知る
・金融機関との上手な付き合い方
トラブルにならないための「取引契約の進め方」と 泣き寝入りしないための「少額訴訟制度の活用」 |
【講師】 (株)エキスパートナーズ 代表取締役 小野寺 勇史郎
【概要】 ネット上の契約や知人の紹介などの契約で取引後のトラブルが多発して
います。親しい仲だからと口約束で仕事を受けてしまい代金回収ができ
ずに泣き寝入りをケースが多く見受けられます。
セミナーでは、きちんと売掛金回収ができるようにするための契約時
からの注意点や、万一の時の少額訴訟制度を活用した回収方法について
わかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
テレビでもお馴染の食品問題のスペシャリストが解説! 「食品表示法完全実施・食品衛生法改正 食品取扱事業所の対応策」 |
【講師】 表示問題アドバイザー 垣田 達哉
【概要】 食品を扱うすべての事業者に関わる「食品衛生法」と「食品表示法」は
食の2020年問題として注目されています。
これらの改正法には、厳しい罰金や罰則があるとともに、新基準に達し
ていない食品は販売できなくなるので早めの対策が求められます。
どのように変わるのか、事業所では何をしなければならないのか?
「たけしのTVタックル」や「世界一受けたい授業」など、テレビ出演多
数の講師が解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
TV「クローズアップ現代」「世界一受けたい授業」等出演多数の垣田氏が解説 「消費者に支持され売上アップにつながる! 食品・食材の表示方法」 |
【講師】 表示問題アドバイザー 垣田 達哉
【概要】 価格競争が激化する中、売り上げを伸ばそうとする一部の企業の偽装や
改ざんが後を絶ちません。国も深刻な問題と受け止め監視体制の強化を
すると共に、外食産業への原産地表示も促しています。
食品表示問題の第一人者で、マスコミでも人気の講師より、最新の改正
法の概要から、お客様に支持され、売り上げアップにつながる食品・食
材の表示方法について事例を交え解説します。
【内容】 ◆最近の行政の動き
◆食品・食材表示の三大原則
◆食品別表示と対応策
◆外食業に求められる食材の産地表示
◆消費者の支持を得る表示とは 他
赤字体質を黒字体質に変える! |
【講師】 100年塾 塾長 / 株式会社ウィルウェイ 代表取締役 金村 秀一
【概要】 コロナ感染拡大の危機的事態からようやく抜け出し、さあこれから
という時に資源不足やドル高・円安により、多くの企業では大打撃
を受けています。
このような時だからこそ、経営者や幹部は、自社の経営を見直す機
会と捉えて、強い体質づくりに取り組むことが大切です。
小さな会社の高収益体質づくりを指導する「経営塾 100年塾」の
塾長が解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
現役経営者に学ぶ! 経営セミナー 「これからの時代を生き抜くための 経営の勘所」 |
【講師】 ウィルウェイグループ 代表取締役 金村 秀一
【概要】 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、かつてない経営の危機に
直面しています。さらに、緊急事態宣言解除後は、「新しい生活様式」
に合った経営の見直しが求められています。
リーマン危機の時よりも中小企業の倒産件数が増えており、経営者は、
連鎖倒産などの不安が募るばかりと思います。
そこで、2度の倒産危機を乗り越えた経営者がこれからの時代を生き
抜くための経営のヒントについて解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
資産管理・相続対策セミナー 大切な資産と事業を管理・承継するために「家族信託の実務対策」 |
【講師】 株式会社WISDAM FP 代表取締役 川久保 正彦
【概要】 65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になるといわれる中、親が認知
症や脳梗塞等で判断能力がなくなると、預金口座の凍結や不動産等の売
却や賃貸等もできなくなります。こうした事態に陥らないために、判断
能力があるうちに家族で契約を結ぶ「家族信託」が注目されています。
これは、親だけでなく自分にも当てはまり、資産と事業を管理・継続し
ていくうえでも重要課題です。
セミナーでは、家族信託の基礎知識から手続き方法、相続税・節税な
どについて実例を交えて解説します。
※詳しくは PDFをご覧ください。
販路開拓・拡大セミナー 出展費用と労力を無駄にせずに成果を出す!「展示会出展 成功のポイント」 |
【講師】 合同会社セールス・トータルサポーターズ 代表 川崎 悟
【概要】 イベント・展示会への出店は、自社の製品やサービスを一度に多く
の事業者にPRできる新規開拓、販路拡大につながるプレゼンテーシ
ョンの場となります。
そこで、「今まで展示会に出展してみたが成果に結びつかない方」
「初めて展示会に出展するが、何をどうすればよいのかわからない
方」に、出店のキホンから成果に結びつけるための出店後のフォロー
営業方法についてご指導いたします。
※詳しくはPDFをご覧ください。
メディア出演も多い人気ジャーナリスト 最新のトレンドから学ぶ「売れる商品はこれだ!」 |
【講師】 商品ジャーナリスト 元)日経トレンディ編集長 北村 森
【概要】 日経ホーム出版社で商品テスト記事の制作・執筆に長年携わり05年に
日経トレンディの編集長に就任。「消費者がおカネで買えるものすべて
をテーマに捉える」を旗印に販売部数を大きく伸ばし、編集長の傍らテ
レビ・ラジオ番組に出演し注目される。現在は、全国各地の豊富な取材
調査を基に製品・サービスの評価、消費トレンド分析を手掛ける商品ジ
ャーナリストとして活躍中。最新の商品トレンドについて語ります。
逆境からの大逆転!目からウロコの販売手法 斜陽産業でもやればできる!「事業繁栄の秘訣」 |
【講師】 株式会社キツタカ 代表取締役 橘高 勝人
【概要】 高校3年生の時に父が脳梗塞で倒れたため医者への道を断念し、事業を
継ぎながら大学へ通う。84年に株式会社キツタカを設立。様々な革新
に取り組み全国に28支店、21の工場を持ち、1日に生産する畳の数
は4000枚。他に、襖・障子・網戸等の販売も手掛け年商45億円の
会社に成長。産業廃棄物処理の新事業にも進出、事業拡大を続けている。
住居の洋風化などに伴い、畳の需要はピーク時の三分の一に減少し、畳
業界は、斜陽産業と言われるようになった中、どのようにして苦境を乗
り越えたのか、市場を獲得する取り組み方についてお話して頂きます。
中小企業直撃!人手不足倒産しないために 「介護離職者ゼロを目指し 企業が直ぐに取組むべきこと」 |
【講師】 認知症サポーター/介護作家 工藤 広伸
【概要】 親の介護のために離職する「介護離職者」が増えています。特に、高い技術
を持ち職場で中心となって働いている40~50歳代の管理職に多く、そう
いった人材の突然の離職は本人だけではなく企業にとっても大きなマイナス
となります。いつかは訪れる介護に対して不安なく働けるよう「仕事と介護
の両立」を可能にする企業の支援制度の整備が求められています。
※詳しくはPDFをご覧ください。
知的財産権基礎講座 真似しない! 真似させない! 「トラブルを未然に防ぐ 意匠権・商標権・不正競争防止法」 |
【講師】 IPM国際特許商標事務所 所長/弁理士 小林 正樹
【概要】 開発した商品や製品を偽造や模倣から守るためにはブランド(商標)やデザイ
ン(意匠)を保護することが肝要です。
一方、知的財産権を侵害すると紛争や賠償金問題にまで発展し、企業の存続
にも影響するため全社員が知財の知識を持つことが大切です。
指導実績豊富な講師が、事例判例を交えてわかりやすく解説します。
※詳しくはPDFをご覧ください。
土着スーパー「やまと」の元社長が語る 「こうして店は潰れた!~中小店が生き残るための教訓~」 |
【講師】 元地域土着スーパーやまと 代表取締役 小林 久
【概要】 近年の厳しい経営環境の中で山梨県のローカルスーパー「やまと」の
3代目社長の小林氏は、先代の赤字経営を引き継ぎ様々な経営改革を
実行し、2年で黒字転換、V字回復をしました。
回復後は、買い物難民のための移動販売を始めたり、ホームレスを
雇用したり、生ごみ回収など、地域への恩返しを行いました。
一方で、破綻スーパーの再生を軸に店舗を次々と増やし、最盛期は
16店舗にまで成長したものの、大きく変わり行く商圏の中で、
創業105年のスーパーを倒産させてしまいました。
その体験をもとに逆境時の心構えや取引先・金融機関への対応など、
中小企業が生き残るための教訓になるよう実体験をもとにお話します。
◇本サイト内の資料及び文章等のすべてにおいて、複製・転載・使用を禁止します。
※ご案内チラシの原稿を無料で作成いたします。
(2~3パターンの中から選ぶことができます)
※ご紹介の各講座はすべて料金入りの企画書をご用意しております。
資料請求・お問い合わせは下記の電話またはメールからお願いいたします。
※お問合せの際は、
ご住所・TEL・団体名または企業名とご担当者様のお名前を
ご記入くださいますようお願い申し上げます。